• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトLH/CG受容体遺伝子の構造に関する研究 -特に調節領域の解析を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 06771336
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関神戸大学

研究代表者

房 正規  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (40243315)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードLH / CG受容体 / 遺伝子構造 / 調節領域
研究概要

ヒトLH/CG受容体(LH/CG-R)の、ゲノム遺伝子のクローニングを以下のように行った。
最初にラットおよびブタLH-Rに共通なsequenceのprimerを用いたPCR法にてヒト卵巣顆粒膜細胞cDNAよりヒトLH/CG-R cDNA断片を増幅した。これをprobeとして、λMG3 human genomic libraryより同遺伝子のcloningを行なった。陽性クローンを制限酵素消化しLH/CG-R cDNAをprobeとしてSouthern blot hybridizationで解析した。さらにそれぞれのexonを含んだ断片をpBSIIおよびM13にsubcloningした後、dideoxy法にてexon-intron境界および5´調節領域と考えられる部分の塩基配列を決定した。この方法で5´調節領域約5kbと全てのexonを含む複数のDNA断片が得られた。これらを解析したところヒトLH/CG-Rは11個のexonによって構成され、intronを含めた全体の大きさは、60kbを越えることが判明した。第1から第10exonは各々がLeucine Rich Repeatsをモチーフとするほぼ同一の大きさのユニットで構成され、7個の膜貫通部位は全て第11exonに存在した。各々のexon-intronの境界は、ラットLH-Rの報告と一致した。翻訳開始コドンの上流約1kbまでの塩基配列を決定したところ160bp上流にTRE類似配列が存在した。またcyclic AMP responsible element CRE.1が、328bp上流に、Spl CS2が119bp及び78bp上流に認められた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤朝臣,房 正規,大谷徹郎,望月眞人: "子宮内膜、子宮体癌組織におけるEGF、TGFα、EGF receptorの発現に関する分子生物学的研究" 日本産科婦人科学会雑誌. 47(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi