• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト卵膜におけるprolactinの電解質代謝に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 06771344
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

永井 公洋  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (20207963)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヒト卵膜 / プロラクチン / 羊水 / 電解質代謝 / 分子生物学
研究概要

1.ヒトprolactin(PRL)cDNAを含むプラスミドのpBR322を大腸菌X1776を培養させることによって増やした。つまりBacto-typtoneとBacto-yeast extractにて培養液をつくり、同時にplateも用意した。small scaleでX1776を一晩培養した後、plateに塗り、コロニーを選びだし、更に大量に培養した。増殖したX1776からプラスミドを回収、精製した。結果として、4tubeからそれぞれtotal 374μg,329μg,420μg,328μgのpBR322を得た。
2.上記の如く得られたプラスミドからPRLcDNAを増幅して得るためPCRを行った。条件はpolymerase72℃1分間、annealing55℃,1分間、denature94℃,1分間で30cycle行った。PRLcDNAは単一のバンドとして電気泳動上確認された。
3.RNAは正期産の卵膜より羊膜、絨毛膜、脱落膜を分離しGIT/CsClによる変性と超遠心法(100000rpm,12時間)によって抽出した。これらのRNAと上記のPRLcDNAのDNAprobe(α-p^<32>)によってNorthern analysisを行った。絨毛にのみ約1.1kbの位置にバンドを認め、絨毛にPRLのmRNAが発現していることが確認された。
4.今後、同様の方法を用いて、PRL recepterの発現も観察し、培養細胞を用いて、PRLならびにPRL receptorの発現調節を検討したあと、Na-K ATPase活性の変化を追跡する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi