• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳におけるカリウムイオンチャネルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771380
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関弘前大学

研究代表者

池野 敬一  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (50221065)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパッチクランプ法 / 蝸牛ラセン神経節
研究概要

内耳.蝸牛ラセン神経節(モルモット)を摘出し、酵素を用いて単離した細胞を用いて、パッチクランプ法によりイオンチャネルの研究を行った。
パッチ電極はナイスタチン法を用いた。
急性単離したモルモットラセン神経節細胞にレ-グルタミン酸を投与したところカリウム電流が生じdose dependencyが認められた。今後はグルタミン酸受容体のサブタイプのうち、どの受容体が最もカリウムイオンとの関係が強いか検討を行う予定である。また、ラット胎児の培養神経節細胞にも同様の実験を行ったが反応が認められず、手枝、種差、成長の各因子において検討課題と考えられた。
現在ラセン神経節細胞のカフェインに対する反応に関する研究を行っている。カフェインは細胞内小胞体中のカルシウムイオンストックに影響を及ぼすとされ、これは、IP_3などのセカンドメッセンジャーを介しての反応と考えられている。細胞にカフェインを与えると、容量依存的に電流の存在が認められたが、単一の電流ではなく、複数のイオンの流出入の和と思われる結果を得た。
細胞内のカルシウム動態に関しては様々な方面よりアプローチがなされており今後様々のセカンドメッセンジャー阻害剤、拮抗剤を用いてこの経路に対する解明を行ってゆく計画である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi