• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の診断法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06771441
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関北里大学

研究代表者

望月 高行  北里大学, 医学部, 助手 (30255319)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード閉塞性睡眠時無呼吸症候群 / 解剖学的異常 / 手術治療効果 / セファロメトリー / 距離と角度 / 側面積
研究概要

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の発症要因の一つに、上気道の解剖学的異常がある。その治療法の一つである口蓋垂軟口蓋咽頭形成術Uvulopalatopharyngoplasty(UPPP)は主に、中咽頭レベルの狭窄に有効な手術法と考えられるが、その手術を行なった場合、一般に有効率は50ないし60%と言われている。現在、我々術者にとって最大の関心事は、いかに的確な閉塞部位診断を術前に行ない、手術効果の予測性を把握し、適切な治療法を選別するかであり、そのためのセファロメトリー(咽頭顔面×線規格写真)の有用性について報告してきた。
従来のセファロメトリーは各測定点間の距離と角度との検討であったが、本研究は、術前のレントゲン側面像について軟口蓋、口腔、舌、咽頭の側面積の測定を行ない、術前の治療効果の予測および術後の面積の評価を二次元的な検討で行なった。対象は、睡眠時呼吸障害、昼間の睡眠傾向、あるいは、いびきを主訴とする成人患者である。セファロメトリーを施行し、レントゲン写真をトレースして、スキャナーで画像を取り込み、MacintoshコンピュータでFlexl Trace1.02を使用し軟口蓋、口腔、舌、咽頭の側面積を測定した。各測定値について平均と標準偏差を求め、異なる患者群間でf検定による統計学的検討を行った。これらの結果をもとに、解剖学的異常の把握と、術後の治療効果の検討を行なった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 望月高行,岡本牧人,藤田史朗,佐野肇: "閉塞性睡眠時無呼吸症候群におけるセファロメトリーの検討" 耳鼻咽喉科 頭頸部外科. 65(9). 717-723 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 望月高行,岡本牧人,藤田史朗,佐野肇,長沼英明: "閉塞性睡眠時無呼吸症候群におけるセファロメトリーの検討(第2報)" 口腔・咽頭科. 69(2). 143-150 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 望月高行,岡本牧人,佐野肇,長沼英明,設楽哲也: "閉塞性睡眠時無呼吸症候群における中咽頭計測の検討" 頭頸部外科. 4(2). 133-140 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi