• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口内乾燥症をきたす唾液腺疾患の臨床及びに病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771455
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

森田 恵  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90246596)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード口内乾燥 / シェ-グレン症候群 / 筋上皮島 / 三次元構築 / 電子顕微鏡
研究概要

唾液分泌低下は、自律神経の調節障害や自己免疫疾患であるシェ-グレン症候群、薬物の連用による唾液分泌抑制、唾液腺の炎症、唾液腺症、放射線治療の副作用などがあげられる。またどこの唾液腺が障害をうけるかにより唾液分泌の低下は単に分泌量だけの問題でわなくその粘性、電解質、酵素等の性状に関与すると考えられる。正常耳下腺組織でも加齢に伴い腺実質が萎縮することにより唾液分泌の低下と唾液の性状の変化が起こる。
加齢に伴う唾液の分泌量、性質、電解質や酵素についての検索をおこない耳下腺組織での脂肪変性率や年齢別の正常耳下腺組織についてコンピューターグラフィクスを用い立体構築像を作製し比較検討を行なった。さらに正常耳下腺と対比させながらシェ-グレン症候群における浸潤リンパ球の特徴、導管上皮の変性過程や筋上皮島のhistogenesisを明らかにするため免疫組織化学、電子顕微鏡的および三次元構築による検討を行なった。
シェ-グレン症候群では、腺房細胞の萎縮や消失そしてリンパ球の浸潤が起きることが知られている。また、上皮性細胞の集合体である筋上皮島はシェ-グレン症候群で特徴的な所見であるが、免疫組織化学的に導管上皮に認められるKL-1やPanT比べ優位に認められるPanB陽性細胞の存在が確認された。電顕的にはトノフィラメントなどを含む導管系上皮細胞が主体であった。三次元構築による観察では導管のように分岐し連続した構造をとりことより、筋上皮島は筋上皮細胞の由来ではなく導管上皮由来の集合体と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉原 俊雄・森田 恵他: "シェ-グレン症候群の耳下腺における筋上皮島の三次元構築と微細構造" 口腔 咽頭科. 6(2). 115-121 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原 俊雄・森田 恵: "良性リンパ上皮性病変でみられる筋上皮島(epimyoepithelial island)の組織像と三次元構築の検討" 日本唾液腺学会誌. 35. 80-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshihara・M.Morita・T.Ishii: "Ultrastructure and three-dimensional imaging of epimyoepithelial islands in benign lymphoepithelial lesions" Eur Arch Otorhinolaryngol. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi