• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経節細胞再生の組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771509
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

藤澤 公彦  九州大学, 医学部, 助手 (20238562)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード網膜神経節細胞 / 再生 / 神経栄養因子
研究概要

本年度の研究目標は、虚血や機械的圧迫などによって障害をうけた網膜神経節細胞の再生について、in vitroおよびin vivoの両面から検討することにあった。
in vitroにおける実験として、摘出人眼から神経節細胞を培養することを試みたが、神経節細胞の培養は成功しなかった。牛の網膜神経節細胞においても培養を試みたが、培養は不可能であった。今後は、培養の条件を変えて、牛の網膜神経節細胞の培養系の確立をめざしたい。細胞の培養が可能となれば、培養細胞を低酸素状態に置き、虚血モデルとし、神経栄養因子(脳由来神経栄養因子、ニューロトロフィン3、ニューロトロフィン4、神経突起伸展因子など)の存在の有り無しで神経節細胞再生にどの様な差が生じるかを検討したい。また、培養細胞の上に重りの付加を加えて圧迫のモデルとし、神経栄養因子の作用について検討したい。
一方、in vivoにおける実験として、猿眼に実験的緑内障の作用を試みた。猿眼の隅角部にアルゴンレーザーを照射することで、5眼中3眼で30mmHgを越える眼圧上昇が得られた。現在眼圧上昇の条件下で、緑内障性視神経障害を作成中である。視神経障害が認められたら、神経栄養因子を硝子体中に投与して視神経の再生の状態を組織学的に検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi