• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パッチクランブ法を用いた角膜内皮細胞のイオンチャネルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 06771511
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関熊本大学

研究代表者

宮川 真一  熊本大学, 医学部, 助手 (10260738)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパッチクランプ法 / 細菌性プロテアーゼ / 角膜内皮細胞
研究概要

(1)プロテアーゼインヒビターであるオボマクログロブリンのプロテアーゼ活性抑制作用を、市販のPseudomonas elastase,alkaline proteaseを用いて測定した。オボマクログロブリンはこれらのプロテアーゼ活性をほぼ100%抑制した。さらにおもしろいことに、好中球由来のcathepsin Gの活性は抑制しないが、elastaseの活性は有意に抑制した。
(3)現在、角膜内皮細胞、実質細胞、上皮細胞を培養しており、これらの培養細胞を用いてNystatin-perforated Patchclamp法を用いてイオンチャネルを解析中である。これらの結果を踏まえて、つぎの実験で上記の細菌性プロテアーゼによるイオンチャネルへの影響を解析することを計画中である。水晶体上皮細胞では、各種自立神経作動薬にてイオン濃度を変化させることがわかり、角膜の培養細胞での検討もあわせて行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi