• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養法による網膜神経細胞の再生と機能回復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771523
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高野 雅彦  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40236253)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経再生 / 中枢神経 / 網膜神経節細胞 / 視神経切断 / サイトカイン / 硝子体腔注入 / 神経再生促進因子
研究概要

本研究では成熟哺乳動物の網膜神経培養により、特に神経節細胞からの神経突起再生機構を明らかし、軸索の再生と標的神経細胞とのシナプスの再形成をはかり、さらに神経伝達機能の回復を実現することを目的とした。本年度は成熟哺乳動物としてラットをもちい網膜神経組織を培養した。実験動物の視神経を麻酔下にて眼窩内で血管系に影響を与えないように切断した。このとき同時にDiI等の蛍光色素を視神経に注入し網膜神経節細胞を標識した。数日間飼育後、その眼球を摘出し、collagen培養法またはlamininを基質とした組織培養法などの器官培養法をもちいて網膜神経組織を培養した。一定の条件を保つことにより神経突起の再生を得た。この培養系において蛍光色素により標識された神経細胞から神経突起が再生していること、この神経突起は特異的抗体による染色法により染色されることから網膜内層の神経節細胞からの再生突起であることが確認された。また培養液に様々な物質を添加し、その結果を検討することにより神経再生における促進因子、抑制因子を解明することができると考えられた。これらの研究から、サイトカインのうちinterleukin 1βおよびinterleukin 6 にも神経再生促進効果があることを見いだし、この研究の成果を平成6年4月の日本眼科学会にて概要を報告し、また同年11月の米国フロリダでのNeuroscience meeting にても報告した。現在、この結果を神経科学の専門誌に投稿予定である。今後もこの培養系をもちい、培養液中に様々な物質を添加して神経再生を解析し、また、硝子体注入による神経生存維持・再生促進効果をも検討することで成熟中枢神経の軸索再生機構を解明する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takano M: "Critical period for degradation of adult rat retinal ganglion cells and their regeneration capability after axotomy" Neurosci Lett. 175. 129-132 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Horie H: "Tissue culture method for neural regeneration of postnatal and mature mammalian retina" Tiss Cult Res Commun. 13. 171-178 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高野雅彦: "成熟網膜神経節細胞の培養と軸索再生" 神経眼科. 11. 278-285 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi