• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドセリン、自律・知覚神経系の成熟および発育段階涙腺に対する影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06771527
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松本 康宏  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00254342)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード涙腺 / 筋上皮細胞 / エンドセリン / エンドセリン受容体
研究概要

サル(Macaca fuscata)の涙腺を摘出し、凍結薄切し20μmの切片を作成した。これらに対して、抗エンドセリン抗体・抗エンドセリンA受容体抗体を用いて免疫組織化学を施行した。両抗体ともに、涙腺細胞を取り囲むように分布する星型細胞に免疫陽性反応が認められた。これらの細胞はその形態より筋上皮細胞であると思われた。さらにそれを確認するために、F-actinに特異的に結合するロ-ダミンを用いて染色し、F-actinの豊富に存在する筋上皮細胞が腺細胞を取り囲む籠状の形態を示すことを確認した。また、上述した免疫組織化学との二重染色を行い、免疫陽性細胞とF-actinの豊富な筋上皮細胞が同一であることを確認した。
エンドセリンは血管平滑筋の収縮物質として知られているが、平滑筋以外の組織や細胞にも広く分布していることがわかっている。また、エンドセリンはそれらの非筋細胞を収縮させる働きのあることも報告されている。さらにエンドセリンはそれらの組織や細胞に自己分泌あるいは傍分泌の様式で働いている。筋上皮細胞は、種々の外分泌腺において自身が収縮することによって腺細胞よりの分泌を促進していると考えられている。本研究結果より、サル涙腺においてエンドセリンは筋上皮細胞に存在することがわかった。さらに、エンドセリンは自己分泌・傍分泌の様式で筋上皮細胞に働き、その収縮を介して涙腺よりの涙液の分泌を促進している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi