• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜組織におけるTGF-βアイソホ-チの発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771529
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

西田 幸二  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40244610)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードTGF-β / 角膜 / LAP / RT-PCR
研究概要

本研究では角膜組織において,TGF-β1〜3のタンパクの局在とmRNAの発現を検討した。タンパクレベルでの検討はTGF-β1〜3のLAP(latency-associated peptide)部分に対するポリクローナル抗体(Dr.MiyazonoとDr.C-H Heldinより供与)を用いた免疫組織化学によった。結果は,TGF-β1 LAPは角膜上皮と実質には認めなかったが,TGF-β2 LAPは角膜上皮の全層に強い発現を認め,実質にもびまん性に局在していた。TGF-β3 LAPは上皮層には局在を示さなかったが,実質,特に上皮下に強い局在を認めた。つぎにTGF-β1〜3mRNAの発現をRT-PCR法で検討した。in vivoの角膜上皮細胞,角膜実質細胞,角膜内皮細胞から抽出したpoly A RNAからcDNAを合成して,それをtemplateとした。使用したプライマーはTGF-β1〜3前駆体に特異的な領域(LAP領域の中)を選択して作成した。さらにそれぞれのアイソホームに特異的なプローブを作成して,サザンブロットハイブリダイゼーションを施行した。結果としては,TGF-β1前駆体mRNAは角膜上皮細胞,実質細胞,内皮細胞のいずれにも弱いながら発現していた。TGF-β2前駆体mRNAは角膜上皮細胞に強く発現しており,実質や内皮細胞にも発現を認めた。TGF-β3mRNA前駆体mRNAは角膜上皮と内皮細胞に発現していたが,実質細胞には発現を認めなかった。 Pasqualeらは,角膜組織にはTGF-βアイソホームの成熟型タンパクは局在していないことを報告している。したがって,本研究の結果は角膜上皮と実質に潜在型のTGF-β2が,実質に潜在型のTGF-β3が局在していることを示唆している。しかし,その機能や活性化のメカニズムは今後の研究課題である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishida K,etal: "Immunohistochemical localization of transforming growth factor - β1,β2,β3 latency-associated peptide in human cornea" Investigative Opthalmology & Visual Science. 35. 3289-3294 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida K,etal: "Transforming growth factor - β1,β2,β3 mRNA expression in human cornea" Current Eye Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi