• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脈絡膜新生血管発生による細胞成長因子の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771557
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

緒方 奈保子  関西医科大学, 医学部, 講師 (60204062)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新生血管 / bscic fibroblast growth factor / 脈絡膜新生血管 / in situ hybridization / 血管内皮細胞 / 網膜色素上皮細胞
研究概要

実験的脈絡膜新生血管発生、成長、退縮の過程におけるbasic fibroblast growth factor(b-FGF)の関与をin situ hybridyzationの手法を用い、形態学的変化を知ると同時に、RNAプローブで、そのm-RNAの発現の推移と関連を検討した。
実験動物として成熟有色ラット(Brown-Norway系)を用い、眼底後極部にクリプトンレーザーで、強度光凝固を行い、実験的脈絡膜新生血管を作成した。光凝固後、2時間、2日、7日、2週間、4週間に眼底撮影、蛍光眼底造影を行い、新生血管発生、成長の過程を観察し、4%パラフォルムアルデヒドにて灌流固定を行なったのち、眼球摘出し、5μmの凍結薄切切片を作成した。Basic-FGFのcDNAをBluescriptにサブクローニングし、T3、T7 RNAポリメラーゼでcRNAを増幅すると同時にDigoxigenin(DIG)による標識を行ない、anti-sense、senseリボプローブを作成した。組織切片上で標識したリボプローブによるハイブリダイゼーションを行ない、ブローブ結合部を発色させ、b-FGFの発現を観察した。
光凝固直後では、凝固部にb-FGF mRANの発現を認めなかったが、3日後、脈絡膜新生血管発生期では、光凝固部の増殖した細胞に著しい発現をみた。1週後、2週後の新生血管の発育成長期では、新生血管の内皮細胞、増殖した網膜色素上皮細胞、線維芽細胞にb-FGFの発現をみた。4週後、脈絡膜新生血管の退縮期には、これらの細胞に発現はみられなかった。このように、脈絡膜新生血管発生からの成長の過程において、b-FGFが関与していることが示された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 緒方奈保子: "In situハイブリダイゼーションによる脈絡膜新生血管発生過程でのb-FGFの発現" 厚生省特性疾患網網脈絡膜萎縮症調査研究班 平成5年度報告書. 47-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi