• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養エナメル芽細胞の増殖・分化に関与する細胞成長因子の追求

研究課題

研究課題/領域番号 06771582
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田畑 純  大阪大学, 歯学部, 助手 (20243248)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードエナメル芽細胞 / アメロジェニン合成 / 増殖・分化の制御 / EGF / HGF / KGF / TGF-β
研究概要

当研究グループでは、これまでエナメル芽細胞が特異的に分泌する蛋白質であるアメロゲニンに対するモノクローナル抗体(En3抗体)を作製し(Inai et al.,1991,1992)、これを細胞マーカーとして用いて、エナメル芽細胞のラット前歯からの調製、初代培養、継代の方法などを確立しているが(Kukita et al.,1992)、まだ幾つかの課題が残っており、そのひとつに増殖条件の改善の必要性があった。現法では、I型コラーゲンプレートを用いて細胞を蒔き込み、上皮細胞用無血清培地である完全MCDB153培地(Boyce & Ham,1983)を用いて培養を行っているが、エナメル芽細胞が対数増殖期に入るまでに2日ほどかかり、その後も1週間で6〜10倍程度の細胞数増加である。これは、エナメル芽細胞の分裂活性が本来低いことを反映している可能性もあるが、むしろ、増殖のために必要な細胞外基質や成長因子の要求性が十分に満たされていないことを示している可能性がある。
そこで、本年は、上皮-間葉の相互誘導分化・増殖に関与していると思われる、EGF、TGF-β、HGF、KGFの培養エナメル芽細胞に対する効果について調べた。それぞれを既知の効果濃度の0.1〜10倍の範囲で培地に添加し、(1)増殖に対する影響があるかどうか、(2)分化に対する影響があるかを調べた。その結果、いずれの成長因子も増殖に関しては著明な影響をもたなかったが、EGFがアメロジェニン合成細胞の割合を最大10倍に増やす効果があることがわかった。細胞増殖を伴わないアメロジェニン合成細胞の割合増加は、非合成細胞からの分化を意味するものと考えられ、興味ある結果であった。また、上清中のアメロジェニン量には著しい増加が見られなかったことから、アメロジェニンの合成を行なうようになった細胞は、分泌を行なう前の分化段階で停止している可能性が示唆された。以上の結果は、エナメル芽細胞の増殖・分化を研究する上で、重要な知見であり、第36回歯科基礎医学会で発表を行った。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松村・田畑 ほか.: "培養エナメル芽細胞に対する各種サイトカインの影響" 第36回歯科基礎医学会. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑・金 ほか.: "ラット臼歯歯胚における肝細胞増殖因子(HGF/SF)とその受容体の発現" 第36回歯科基礎医学会. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金・〓・田畑 ほか.: "肝細胞増殖因子(HGF)は歯胚の形態形成に関与する." 第100回日本解剖学会. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑・久米川.: "歯胚におけるHGFの発現と形態形成" 第100回日本解剖学会(ミニシンポジウム). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi