• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BMP-支持体による異所性骨誘導の細胞分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771590
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

村田 勝  岡山大学, 歯学部, 助手 (00260662)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードBMP / 骨誘導 / 支持体 / 細胞分化 / 軟骨性骨化
研究概要

部分精製BMP300μgを支持体と複合化してウイスター系ラット(4週齢,オス)背部皮下組織内に埋植後以下の結果を得た.
1.BMP-不溶性骨基質(IBM)
埋植1週後にIBM間やIBM亀裂部に軟骨様細胞が出現した.2週では軟骨は石灰化し,同部の基質は免疫組織化学的にII型コラーゲン陽性を示した.またvon Kossa染色からBMP複合化支持体である不溶性骨基質自体に物理化学的石灰化が確認された.骨形成過程は軟骨性骨化が主体である.
2.BMP-多孔質顆粒状アパタイト
埋植1週後に未分化間葉細胞が徐々に中心部へ侵入し一部で直接添加性の骨形成を認める場合もみられたが,明らかな軟骨様細胞と軟骨組織は認めらなかった.2週では支持体HAP表面に線維性骨の形成を認め,骨形成過程は直接骨化が主体であることが明らかになった.さらに電顕観察からHAP界面にはコラーゲンの関与しない炭酸水素アパタイト層が確認され,この結晶沈着層の基質はヘマトキシリン好染性であることから糖蛋白質の存在が考えられた.抗II型コラーゲン抗体を用いた免疫組織化学染色結果より,微小気孔内に形成されたヘマトキシリンに薄染する軟骨構造をとらない一部の組織に陽性所見がみられたものの,アルシアンブルー染色には陰性であった.この基質の性状は,Chondroid boneに相当する可能性も考えられる.
以上より,BMPは未分化間葉細胞に作用して,軟骨骨系列の前駆細胞に分化誘導し,その後の分化の振り分けは支持体に由来する組織環境に依存するものと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永井 教之: "生体代替材料の組織界面の成立と異所性骨誘導蛋白BMPの登場" 東京都歯科医師会雑誌. 42(9). 11-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 勝: "骨形成タンパク質(BMP)による細胞分化のマトリックス依存性" 北海道歯学雑誌. 15(1). 148-160 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 勝: "牛骨誘導蛋白質(BMP)による異所性骨誘導の病理組織的研究" 日本口腔インプラント学会雑誌. 7(2). 230-236 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masahisa Inoue: "Histopathological Studies of Heterotopic Bone Formation Induced by BMP-membrane Carrier Composites" 日本口腔インプラント学会雑誌. 7(2). 243-248 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Murata: "Histopathological studies of Heterotopic Bone Formation Induced by BMP Carrier Composites" 日本硬組織研究技術学会雑誌. 3(2). 67-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KUBOKI: "Two Distinctive BMP-Carriers Induced Zonal Chondrogenesis and Membranous Ossification" Connective Tissue Research. 31(3). 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi