• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎関節におけるニューロペプチド含有神経の分布、微細構造及び機能について

研究課題

研究課題/領域番号 06771597
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

城戸 瑞穂  九州大学, 歯学部, 助手 (60253457)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード顎関節 / 滑膜 / ニューロペプチドY / チロシンハイドロキシラーゼ / VIP
研究概要

顎関節における神経の機能的な役割を知るために、これまで明らかにしてきた知覚神経に加えて交感神経に含まれでるニューロペプチドY(NPY)陽性神経、交感神経のマーカーとしてノルアドレナリン合成の律速酵素であるチロシンハイドロキシラーゼ(TH)陽性神経、また、主に副交感神経系に含まれているVasoactive Intestinal Polypeptide(VIP)陽性神経の分布を酵素抗体法(ABC法)および間接蛍光抗体法により染色し光学顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡にて観察した。NPY陽性神経は血管と密接に関係し、特に小動脈、また一部静脈壁にも認められた。加えて滑膜表層細胞層に進入しているものも少ないながら観察された。これらNPY陽性神経はTH陽性神経とほぼ同様の分布を示したことから、交感神経由来と考えられる。また、VIP陽性神経はNPY陽性神経に比べかなり少なく、滑膜下層、表層下層深部の動静脈を支配し、それら血管のなかにはVIPおよびNPY両神経が分布しているものもあった。
知覚神経が滑膜下層、滑膜表層下層に加えて滑膜表層細胞層に密な分布を示したのに比較して、NPY、TH、VIP陽性神経は表層下層の血管を支配しており、NPY、ノルアドレナリン、SP、CGRP、VIPなどが協調して血流調節を行っていることが示唆された。
以上のことは第7回顎関節学会(於:松本市)にて発表し、また現在英語論文投稿準備中である。
免疫電顕によるSPおよびCGRP陽性神経の微細形態の観察はその途中であるが血管と関連した終末が認められており、さらに滑膜層における微細形態に注目して行っていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi