• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

象牙質形成におけるTGF-β1およびtype I collagenの遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 06771611
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

若尾 孝一  日本大学, 歯学部, 助手 (60175057)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードin situ hybridization / TGF-β1 / type I collagen / odontogenesis / tooth
研究概要

1.研究目的
マウスの様々な発生段階にある臼歯歯胚を用いて、象牙質形成においてTGF-β1およびtype I collagenにおける遺伝子発現と蛋白の合成との関連性を解明する。
2.研究方法
(1)材料と方法
胎生13日から生後7日のDDYマウスを4%paraformaldehydeで固定し、0.1M EDTAで脱灰後、パラフィン包埋した。マウスTGF-β1(全翻訳領域を含む1,600bp)およびラットtype I collagen(c末non-herikal領域)のcDNAを用いて、野村(1988)の方法によりRNA probeを作製し、in situ hybridizationを行った。免疫組織化学においては抗ヒトTGF-β1抗体および抗ラットtype I collagen抗体を用いた。
3.研究結果
遺伝子発現においてTGF-β1のsignalは、bud stage初期ではエナメル器および歯乳頭に出現し、cap stage初期ではエナメル器および歯乳頭に歯の形成過程を通して最も強い発現が観察された。bell stage初期では前象牙細胞や象牙芽細胞に強いsignalが見られた。type I collagenのsignalはcap stage初期から中期では歯乳頭に見られなかったが歯小嚢ではこの時期にわずかに見られた。cap stage後期から歯乳頭にsignalが見られ始め、bell stageになると前象牙芽細胞および象牙芽細胞に著しいsignalが見られた。蛋白の局在においてTGF-β1はbell stage中期では咬頭頂の象牙芽細胞および象牙前質に強い反応が認められ、bell stage後期では前象牙芽細胞および歯乳頭細胞に強い反応が認められた。type I collagenでは、bell stage中期では咬頭頂の象牙芽細胞および歯乳頭細胞に反応が認められ、bell stage後期の歯乳頭細胞には強い反応が認められた。
4.結論
歯の発生過程で、TGF-β1の遺伝子発現はtype I collagenに較べ早い時期の歯胚に見られた。TGF-β1は歯乳頭、歯小嚢を構成する細胞の増殖分化、組織の形態形成や硬組織基質合成に密接な関連性を持つことが強く示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 桑田文幸: "象牙質におけるオステオネクチンおよびI型コラーゲンの遺伝子発現に関する研究" 歯科基礎医学会雑誌. 36. 611-622 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi