• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養骨芽細胞の石灰化とALP活性に対するコラーゲンの架橋形成阻害剤の効果

研究課題

研究課題/領域番号 06771651
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

関 九美子  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (00261008)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード骨芽細胞 / アルカリホスファターゼ / 亜鉛 / HEBP / カルシウムイオノファー
研究概要

骨芽細胞のマーカー酵素とみなされているアルカリホスファターゼ(ALP)はPIをアンカーとしたectoenzymeとして存在しており、硬組織石灰化に極めて重要な役割を果たしている。骨組織の石灰化とALP活性との関連について検討するため、培養骨芽細胞を用いて、物理化学的にミネラル沈着を抑制するHEBPおよび亜鉛処理による石灰化抑制時のALP活性を解析した。HEBP(0.1mM)および亜鉛(0.1mM)処理はいずれもMC3T3-E1の石灰化を抑制すると同時にALPの培養液中への遊離を促進した。EctoenzymeとしてのALP量も有意に増加していたが、ALPのectoenzymeとしての存在比率(90%以上)はこれら薬物により変動しなかった。また、RT-PCR法によりALPのmRNAの増加も確認された。また、これら薬物は石灰化を抑制しない低濃度でもALP活性を増加させたので、ALP合成系に対する促進効果であると考えられた。また骨コラーゲン、非コラーゲン蛋白の産生抑制を惹起するカルシウムイオノファーA23187処理により細胞内カルシウムを増加させたところ、MC3T3-E1、ROSI7/2.8、SaOS等の骨芽細胞様細胞において、いずれもALPの培養液中への遊離の増加が認められた。このA23187の効果は培養液中の血清濃度に依存せず、処理時間に依存していた。また、A23187による遊離ALPの増加はML-7処理によって抑制されたが、TPA、スタウロスポリンにより影響を受けなかった。このことからA23187によるALP遊離量の増加は細胞内カルシウム上昇に基づき、カルモジュリンを介した機構に関連している可能性が高い。石灰化/コラーゲン形成とALP動態との関連についてさらに検討を加えている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Togari: "The release of alkaline phosphatase from osteoblastic cells stimulated by calcium jonophore A23187" The Japanese Journal of Pharmacology. 67(suppl). 241 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi