• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小線量多分割照射法による耳下腺放射線損傷の軽減

研究課題

研究課題/領域番号 06771658
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

吉野 教夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70220704)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード放射線治療 / 耳下腺 / アミラーゼ
研究概要

小線量一日多分割照射法による耳下腺の反応について、モデル実験系を用いて検討した。多分割照射効果を検討する前に、放射線一回照射による耳下腺の損傷を定量的に検出するため、wistar系ラットの耳下腺にX線を0〜20Gy、一回照射した。照射後、損傷した耳下腺由来の血清アミラーゼ活性、尿中に排泄された総アミラーゼならびに耳下腺中に残存している総アミラーゼを,経時的に測定した。
血清アミラーゼ活性は、耳下腺照射12時間後から経時的に高くなり、照射20時間後に最大値を示した。最大値を示した時期は、各々の線量でほぼ一定で、線量の大小による最大値発現の時期に差は認められなかった。これに対し、尿中総アミラーゼは、血清アミラーゼ上昇よりも遅れて、徐々に高くなり、15Gyならびに20Gy照射時には、24〜48時間後に最大値を示したが、10Gy照射では、48〜72時間後に、5Gy照射では、96〜120時間後にそれぞれ最大値を示した。すなわち、耳下腺の吸収線量が小線量と大線量とでは、尿中総アミラーゼの最大値発現の時期の異なることが、明らかになった。このことは、耳下腺腺房細胞の照射による細胞死の発現の機構が、小線量と大線量とでは、異なることを示唆するものである。今後、一回照射線量(0〜2Gy)、照射間隔(一日1〜3回)、全照射日数、総線量(0〜60Gy)の、それぞれのパラメータを変えた条件下での照射効果を検討する。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi