• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウム拮抗剤投与による歯肉増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06771663
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関島根医科大学

研究代表者

尾原 清司  島根医科大学, 医学部, 助手 (70204279)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歯肉増殖症 / カルシウム拮抗剤 / PCNA / EGF-receptor
研究概要

カルシウム拮抗剤は、高血圧症患者等に比較的頻繁に長期に使用され、それによる歯肉増殖症に悩む患者も多い。
研究者は、カルシウム拮抗剤による歯肉増殖の機構を解明していくため、まず増殖細胞核関連蛋白質である、PCNAの発現を検討した。カルシウム拮抗剤性の歯肉増殖症患者の歯肉を歯肉整形切除時に、炎症等を認めない正常と思われる歯肉を抜歯時に一部採取し、上皮基底細胞のPCNA発現陽性細胞を免疫組織化学的に比較検討した。その結果、基底細胞のPCNA発現率はカルシウム拮抗剤性歯肉増殖症患者において有意に(危険率5%以下)高かった。また細胞増殖関連EGF-receptorに関しても、上皮細胞、線維芽細胞が数多く陽性に染色され、両細胞の増殖傾向の強さが示された。また、本患者歯肉のワンギ-ソン染色では、正常歯肉と比較して、コラーゲン繊維の強い増生が認められた。従ってカルシウム拮抗剤による歯肉増殖症は、上皮成分と上皮下線維成分の増生が相まって生じており、かつ増殖に関係するといわれている蛋白質を発現していることは、ある程度うかがい知ることができた。従って、この増殖に関する細胞の情報伝達の研究を進め知見をえることが重要である。更にウシ胎児血清を用いた倍地によって、歯肉増殖症患者の線維芽細胞を培養し、線維芽細胞の増殖に関する細胞内情報伝達に関して、解明していく予定であるが、現在の時点では、本領域での新たな知見はまだ得られていない。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi