• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病関連細菌のリポ多糖がは破骨細胞の分化ならびに活性化に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 06771669
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 博夫  九州大学, 歯学部, 助手 (40213079)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歯周炎 / 歯周病原性細菌 / リポ多糖(LPS) / 内毒素 / 骨破壊 / 骨吸収 / 破骨細胞
研究概要

歯周炎の臨床上最大の問題は歯槽骨の吸収であり、その骨吸収において中心的役割を演じているのが破骨細胞である。本研究では、最近確立された破骨細胞のin vitro分化誘導系を用いて、代表的な歯周病関連細菌であるPorphyromonas gingivalis(Pg),Prevotella intermedia(Pi),Actinobacillus actinomycetemcomitans(Aa)の各細菌由来のリポ多糖(LPS)が、破骨細胞の分化誘導段階、および活性化段階におよぼす影響をそれぞれ独立に解析した。さらにこれらの歯周病関連細菌のLPSと代表的な腸内細菌であるE.coli(Ec)のLPSとの作用の異同について比較検討を行った。マウス骨髄細胞を活性型ビタミンDの存在下で培養すると、破骨細胞特有の形質を保有する細胞が誘導されるが、本培養系に各種LPSを添加しても破骨細胞様細胞の形成が促進されなかった。しかしながら、生理的濃度の糖質コルチコイドと共にLPSを存在させると相乗的に破骨細胞様細胞の形成は促進され、これらのいずれのLPSにもin vivoにおいて骨吸収促進能がある事が示唆された。また、全種のLPSの作用がpolymyxin Bによって完全に阻害された。以上は合成リピドAを用いた場合も同様であった。さらに、PgやPiのLPSは一般のLPSと異なりLPS無応答性C3H/HeJマウスの細胞を刺激できるとされているが、本研究におけるin vitroの破骨細胞形成に対してはAaやEcのLPSと同様に無効であった。誘導された破骨細胞を象牙切片上で培養した場合は、そのままでは吸収窩はほとんど形成されないが、ここにLPSもしくは合成リピドAを添加すると多くの吸収窩が形成された。以上の結果より、歯周病関連細菌のLPSは幹細胞からの破骨細胞の形成過程と、形成された破骨細胞の活性化過程の両方に対して促進的に働くことが示唆された。これらのLPSの活性はリピドAの細菌種間に共通な構造部分によって担われているものと推察される。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi