• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌細胞の転移浸潤に関与するプロテアーゼの発現とその作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 06771688
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

加藤 靖正  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (50214408)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードトリプシン / ゼラチナーゼ / 成熟化 / 浸潤 / 血清 / 顎下腺
研究概要

1.癌細胞の悪性度とトリプシン分泌
トリプシンの分泌と癌の悪性度との相関性を調べるため、トリプシンを多量に分泌しているヒト・スキルス胃癌細胞株であるSTKM-1株よりトリプシン分泌能の異なる2つのサブクローン(S4、R3)を樹立して検討した。両細胞をヌードマウス(Balbc nu/nu)の腹腔に投与したときの、宿主の50%生存日数は、S4細胞で50日、R3細胞で82日であった。S4細胞におけるトリプシノーゲン合成は、血清による阻害作用を受けにくかったが、R3細胞では血清による阻害作用を強く受けていた。活性型トリプシンは、S4細胞の培養上清中にのみ見い出された。以上の結果から、STKM-1細胞の浸潤にはトリプシンの分泌が重要であり、その悪性度違いは、血清成分に対する感受性に起因していることが示唆された。
2.顎下腺によるゼラチナーゼの分泌
ラット顎下腺は、離乳期後、およそ22-24日齢で、ターミナルチューブルセルの消失など劇的な変化を経て成熟する。一方、顎下腺はカリクレイン関連酵素を多量に含んでいることが知られている。本研究では、カリクレイン関連酵素の加齢変化と、顎下腺の成熟過程への金属酵素の関与について検討を行った。F344オスラットの顎下腺を22日齢より70日齢まで2-3日毎に摘出して、細切した後2日間無血清培養し、分泌された酵素活性を分析した。22-28日齢においてCls(88-kDa)、プロゼラチナーゼA(64-kDa)、ゼラチナーゼA(57-kDa)活性が検出された。また、カリクレインおよびその関連酵素は、28-kDa活性が38日齢より、60-、32-、29-kDa活性が52日齢より顕著に増加した。以上のことから、ゼラチナーゼAは、Cls様酵素とともに顎下腺の成熟化に関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山口賢治: "ラット顎下腺の内分泌作用に関する研究-特に精巣ステロイド代謝に及ぼす影響-" 神奈川歯学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Kato: "Evidence of Gelatinase Secretion by the Submandibular Gland in Prepubescent Rats." Connective Tissue Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi