• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病の発症と進行に関する遺伝的素因の家系調査による研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771715
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

中川 政嗣  岡山大学, 歯学部, 助手 (80243468)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード早期発症型歯周炎 / 宿主生体防御機能 / 好中球機能 / Actinobacillus actinomycetemcomitans / HLA-DQl
研究概要

目的 歯周病の病態の解析のモデルとして、遺伝的要素が大きく影響している早期発症型歯周炎患者の家系調査をおこない、各々について一般臨床検査、細菌検査、各種宿主生体防御機能検査の面から調べた。
方法:研究計画・方法に記載のとおり
披験者は早期発症型歯周炎患者である娘を含む1家族で、母親(RPP)、娘(LJP)、兄(periodontally healthy)、弟(LJP)の4名である。
結果 1.細菌検査で、被験者全員の歯周ポケットからActinobacillus actinomycetemcomitansを検出した。母親の深い歯周ポケットからblack-pigmented anaerobic rodsを多く検出した。
2.好中球機能検査において、母親、兄、弟の好中球の走化能が低下していた。
3.リンパ球機能検査において、母親、娘、弟のT4/T8比が低下していた。
4.末梢血IgG抗体価では、母親、娘のPorphynomonas gingivalisの値が高かった。
5.被験者のHLAクラスII抗原のDrw52とDQlが共通であった。
考察 1.歯周病の初期感染においてActinobacillus actinomycetemcomitansは重要な役を果たしていると考えられる。
2.この家族において好中球の走化能の低下は歯周病易発症性のリスク因子の1つである可能性がある。
3.T細胞のT4/T8比の低下はもう1つのリスク因子と考えられる。
4.HLA-DQlが早期発症型歯周炎の発症に関っている可能性がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Nakagawa: "Host defense and microflora in a family manifesting early-onset periodontitis" Journal of Dental Research. 73. 160- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kurihara: "Risk factors of periodontal disease involving host defense mechanisms A case report of acute necrotijing ulcerative periodontitis" Journal of the New Zealand Society of Periodontology. 77. 28-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi