• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAD/CAM用ポーセレンレストレーションの合着システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 06771813
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

今井 誠  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20223315)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCAD / CAM / ポーセレン / 接着性レジン / 超音波振動
研究概要

近年、歯科領域においてもコンピューター制御でポーセレンを切削成形するCAD/CAMシステムが開発され、セレックシステム(シーメンス社)として市販されている。
しかし、このシステムに用いるポーセレンブロックは、機械的強度が低いため接着材で合着して歯質と一体化を図り強化する。また、適合性は、従来のメタル修復より不適合なため、合着材で解決する必要がある。しかし、本システムに修復用接着性レジンを用いても経時的な磨耗により、マージンのチッピングや変色などのトラブルを引き起こす可能性が高い。
そこで、本研究では、よりフィラー含有量が高い合着用コンポジットレジンを合着材に用いれば、耐磨耗性の向上が図れ、修復物が口腔内で長期間機能すると考え、超音波発生装置(科学研究費にて購入)を用いて、修復物に適切な超音波振動を加えながら圧接する方法を考案し、下記の知見を得た。
各歯の窩洞あるいは形成面に、フィラー高含有量の合着用コンポジットレジンを等重量おき、一定荷重下のもとでチップ先端をセレックシステムで作製した修復物にあて、超音波振動を与えた場合と与えていない場合の2条件で圧接し、溢出したレジンの重量を測定した。その結果、インレー窩洞などの内側性窩洞では、レジンの稠度が高いため超音波振動を加えないと十分に圧接できず、超音波振動の有用性が認められた。一方、外側性窩洞に近いラミネートベニアクラウンでは、両者に有意な差は認められなかった。
以上より、修復物圧接時の超音波振動の有用性が示唆された。今後、さらに本法応用後のレジンの耐磨耗性、変色などのついても検討していくつもりである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi