• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工歯根埋入後の治療促進方法に関する研究-PEMF_SとCCEFを用いた人工歯根周囲骨の骨形成促進効果について-

研究課題

研究課題/領域番号 06771842
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

越智 守生  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50169322)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード口腔インプラント / PEMF_S / CCEF / 骨形成 / コンピューター画像解析 / 家兎大腿骨
研究概要

私はインプラント埋入後の治療機転を加速させる試みとしてPEMF_SとCCEFの応用について実験的検討を行っている.実験は,ウサギの大腿骨遠心端部にPOIインプラントを埋入し,同部をPEMF_SまたはCCEFで刺激した.PEMF_S刺激の期間は1週間と2週間,刺激条件はパルス幅25μsec,周波数100Hzで,磁場強度が0.2,0.3mTの2因子で1日8時間とした.CCEF刺激は2週間の期間中,刺激条件は1日4時間ならびに8時間で行った.実験の評価は非脱灰研磨標本を1.Contact microradiography(CMR),2.蛍光顕微鏡によるラベリング像の観察,3.塩基性フクシン・メチレンブルー重染色,4.画像解析(骨接触率,骨面積比率)について行った.結果を以下に記す.
(1)CMRの観察で,刺激を与えない群(以下,対照群)は新生骨が粗であったが,両刺激のいずれかを与えた群(以下,実験群)は新生骨が比較的密で,新生骨梁も太く観察された.
(2)蛍光ラベリング像では経時的にすべての群で既存骨側からインプラント体表面に向かって新生骨が形成されていた.また,実験群は対照群に比較して,新生骨の形成が認められた.
(3)塩基性フクシン・メチレンブルー重染色では,対照群はインプラント体と新生骨の接触はごく一部だったが,実験群はインプラント体と新生骨の接触は多くの部分で認められた.
(4)画像解析の結果,PEMF_S刺激では,1週目より新生骨形成促進効果が確認され,2週目で実験群の骨接触率と骨面積比率は対照群の約2倍になった.CCEF刺激では,2週目で実験群は対照群に比較して骨接触率は約1.7倍,骨面積比率は約1.5倍であった.
(5)(1)〜(4)の結果からPEMF_S刺激およびCCEF刺激のインプラント体周囲における新生骨形成促進効果が認められ,両刺激法の口腔インプラント法への応用の可能性が示唆された.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 越智 守生: "CCEFの口腔インプラントへの応用-家兎大腿骨インプラント埋入モデルを用いた実験的研究-" 日本補綴歯科学会雑誌. 38巻92回特別号. 182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 弘幸: "PEMF_Sのインプラントへの応用-家兎大腿骨インプラント埋入モデルを用いた実験的研究-" 日本生体電気刺激研究会誌. 8. 41-46 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi