• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小電気刺激によるインプラント周囲骨組織の誘導再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771848
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 博  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (90235383)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードインプラント / 圧電フィルム / GTR法
研究概要

骨内インプラントを応用する際には,インプラント植立部位の骨量,骨質がその適応や予後に大きな影響を与えている.これらの問題を解決するためにPTFE膜(Gore-Tex^R膜)をもちいたGTR法(歯周組織誘導再生法)が応用されているが,PTFE膜自体にはインプラント周囲組織の治癒の促進,骨形成の促進作用がなく,単に骨再生の場を確保し,軟組織の進入を防ぐ役割として機能しているにすぎない.そこでずり応力により発生する微小電気刺激効果を有する高分子性圧電フィルムをGTR法に応用し,インプラント周囲組織に微小電気刺激を与え,骨再生に対する効果の検討を行った.実験にはビ-グル犬の下顎骨にインプラントを埋入後,その歯顎部に5mm×5mm×5mmの骨窩洞を形成した.実験群は圧電フィルム使用群とGore-Tex^R膜使用群の2群とし,対照群は窩洞形成のみとした.実験期間は術後2,4,6週とした.
結果)圧電フィルムを用いた実験群では,Gore-Tex^R使用群と比較して術後2週目以前に骨形成が開始され,術後4週目までにBone volumeが増加した.さらに術後6週目では骨の石灰化が進行し,既存骨と同様な構造を呈した.
以上のことから圧電フィルムを使用することにより,インプラント周囲の骨欠損部でより確実に,かつ早期に骨の誘導再生が可能となった.従って,臨床において圧電フィルムにより骨量,骨質を改善することで骨内インプラントの適応範囲を広げ,早期に最終補綴を可能にする骨誘導再生法であると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中久敏: "圧電フィルムの微小電気刺激によるGTR法の促進効果" 日本生体電気刺激研究会誌. 8. 27-31 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi