• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

燐酸オクタカルシウム・ハイドロキシアパタイトによる歯槽堤増大に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771894
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

鎌倉 慎治  東北大学, 歯学部, 助手 (80224640)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歯槽堤増大 / 燐酸オクタカルシウム / 骨形成
研究概要

雄Wistar系ラットの下顎骨歯槽部骨膜下に燐酸オクタカルシウム(以下OCP)ハイドロキシアパタイト(HA)を用い以下の3群に分けて試料を下顎骨に形成した骨膜下ポケットに埋入した。
OCP・HAの混合群(重量比1:1で混合)、OCP群、対照群(骨膜下ポケットを形成したのみで試料を埋入しない)。埋入後1、2、4、8週について骨形成の可能性および生体親和性を検討した。軟X線写真を撮影後、ギ酸・クエン酸ナトリウム液で脱灰後HE染色を行った。
軟X線によるX線学的評価で骨形成の評価を行い、OCP群及びOCP・HA混合群では移植部位に対応して不透過像が明らかになり、特にOCP・HA混合群で著しかった。対照群ではそれらに対応する不透過像の増大は観察されなかった。
脱灰標本によるHE等の光顕所見の病理組織学的評価ではOCP群では1週から移植部位に対応して既存の骨基質の上に添加性の骨形成を認め、それらは経時的に増大傾向を示すとともにOCPの消失傾向認め、8週までの観察では歯槽堤増大された新生骨の吸収傾向はみられなかった。OCP・HA混合群においてもOCP群と同様な所見が認められたがHAの消失傾向は認められなかった。また対照群ではほとんど骨形成は認められなかった。
以上よりOCPおよびOCP・HA混合群による骨形成の可能性および歯槽堤増大における有用性が示唆された。現在、透過型電子顕微鏡を用いて移植実験による骨形成の超微細的形態学的研究を行なっている。
その他東北大学歯学部口腔解剖学第二講座との共同研究としてOCPの長管骨および膜性骨の反応性に対する違いについて検索を行い、Anatomical Record 242巻に研究成果が掲載予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuyuki Sasoro: "Subperiosteal implautation of octacalcium phospbate(OCP)stimulates both Chundrogenesis and osteogensis in the tibia,but only osteogenesis in the parietal bone of a rat." Anatcmical Record. 242. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi