• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞成長因子を用いた難治性口腔粘膜疾患治療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771922
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

藤澤 健司  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40228979)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード口腔粘膜疾患モデル / EGF / bFGF
研究概要

1.口腔乾燥状態に伴う口腔粘膜疾患モデルは、正常家兎と比較すると、早期では潰瘍の大きさは変化があまりないが、治癒に要する時間が延長することがすでに確認されている。このモデルにヒトEpidermal Growth Factor(EGF)、ヒトRecombinant Basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)を家兎耳介静脈より投与すると、コントロールと比較して投与早期ではほとんど差がみられないが、投与後期になると潰瘍の大きさの縮小がみわれはじめ、治癒に要する時間の短縮がみられた。これはEGF投与よりもbFGF投与のほうが効果が著明であった。また、組織学的にもEGF、bFGF投与により上皮の連続性回復の短縮が認められた。
2.癌化学療法に伴う口腔粘膜疾患モデルでは、正常家兎と比較すると、早期から潰瘍の大きさに変化があらわれはじめ、治癒に要する時間も延長することが確認されている。このモデルにbFGFを潰瘍部に局所投与すると投与後早期からコントロールに比べて潰瘍の大きさの縮小がみられ、その後コントロールとの差が小さくなるが、治癒に要する時間の短縮がみられた。また、組織学的にも上皮の連続性回復の短縮が認められた。EGFの効果は明らかではなかった。
以上の結果からEGF、bFGFはこれらのモデルにおいて治癒促進効果をみとめた。特にbFGFはその効果が明らかであり、またその効果によりほぼ正常状態の治癒過程にまで回復したことは注目されるところである。従ってbFGFの難治性口腔粘膜疾患への応用が期待された。しかしながらEGF、bFGFやそのレセプターには癌遺伝子と相同性の高いものもあり、これらを生体に投与することにより癌の増殖や転移を促進する可能性も否定できない。今後はこの点の問題をクリアする必要があろう。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi