• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌における微小環境と頸リンパ節移転

研究課題

研究課題/領域番号 06771930
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

野口 誠  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50208328)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード口腔扁平上皮癌 / 頸部リンパ節転移 / 脈管 / laminin / 第8因子関連抗原 / cathepsin D / cathepsin G
研究概要

前年度までの検討で、口腔扁平上皮癌の増殖局所におけるlamininの発現が少ない腫瘍に頸部リンパ節転移が多いことを明らかにしたそこで、lamininに対する分解酵素であるcathepsin Dならびにcathepsin Gの発現とlamininの局在様式との関連について、口腔扁平上皮癌18例を対象に検討した。cathepsin Dは腫瘍細胞の細胞質に細顆粒状の反応物として観察された。cathepsin Dの発現とlamininの局在様式との間には関連性は認められなかった。cathepsin Gの発現は腫瘍細胞には観察されず、間質の巨細胞様細胞の細胞質とリンパ球に顆粒状反応物として観察された。lamininの局在様式との関連では、癌胞巣内リンパ球浸潤がみられlamininの線状反応が断裂している腫瘍ではcathepsin Gの発現が認められた。
第8因子関連抗原の免疫組織学的検索による癌の増殖局所における脈管数の程度と頸部リンパ節との関連について口腔扁平上皮癌37例を対象に検討した。脈管数の程度別の症例数は、+:13(35.1%),++:9(24.3%),+++:15(40.5%)であった。原発巣進展度(T分類)と脈管数の程度との間には一定の傾向はみられなかった。対象37例の頸部リンパ節転移頻度は37.8%(14/37)で、T分類別ではT1,T2(n=23):17.3%(4/23),T3,t4(n=14):71.4%(10/14)であった。これを脈管数の程度別にみると、T1,T2では+(n=9)のみに44.4%(4/9)と転移がみられ、T3,T4では+(n=4):75.0%(3/4),++(n=3):66.7%(2/3),+++(n=7):71.4%(5/7)であった。以上のように、原発巣非進展例(T1,T2)に限ると、脈管数の少ない腫瘍に頸部リンパ節転移が高率にみられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野口 誠 他: "口腔粘膜癌における節外型頸部リンパ節移転例の検討" 口腔腫瘍. 6. 66-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 隆 他: "口腔扁平上皮癌における型別コラーゲンの免疫組織化学的分布" 日本口腔外科学会雑誌. 41. 6-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi