• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静脈内鎮静法の有用性と鎮静のない抗不安の可能性の検討・中枢神経系神経活動からの基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06771934
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

河原 博  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (10186124)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード抗不安薬 / セロトニン / ノルアドレナリン / ベンゾジアゼピン / ミダゾラム / マイクロダイアリシス / Y-23684 / 扁桃体
研究概要

ベンゾジアゼピン系抗不安薬(以下、BZP)の中枢神経系作用発現機構とbenzothiepino-pyridazine誘導体による,鎮静,筋弛緩,意識レベルの抑制などのない抗不安,いわゆる鎮静のない抗不安の可能性を脳内神経伝達物質動態から検討した.当該粘土は,SDラットを用い,不安や恐怖などの発現に重要とされる扁桃体基底外側核モノアミン神経活動の変動を,不安,恐怖条件下で観察し,さらにBZP(midazolam),benzothiepinopyridazine誘導体薬(Y-123684)を投与した際の変動を検討した.その結果,1.実験的不安・恐怖状況(Conditioned fear以下CF)により扁桃体基底外側核(以下BLA)のセロトニン(以下5-HT)細胞外量が増加する.2.自由行動状態のラットにmidazolam0.1あるいは0.3mg/kgをを静脈内投与した際には,0.1mg/kgではBLAの5-HT細胞外量は変化しないが,0.3mg/kgでは減少する.3.自由行動状態のラットにY-23684 0.3あるいは1.0mg/kgを静脈内投与した際には,ともにBLAの5-HT細胞外量は変化しない.4.midazolam 0.1mg/kgあるいは0.3mg/kgCF直前に静脈内投与した際には、BLAの5-HT細胞外量の増加は抑制される.5.Y-23684 0.3mg/kgあるいは1.0mg/kgをCF負荷直前に静脈内投与した際にも、CFによるBLAの5-HT細胞外量の増加は抑制される.以上の結果を得た.すなわち,自由行動状態ではBLAの5-HT神経活動を変化させないmidazolamやY-23684の投与量で,CFによるBLAの5-HT神経活動亢進が抑制されることを観察した.また,Y-23684 0.3mg/kgは筋弛緩作用を発現しないことも観察した.これらのことから,ベンゾシアゼピン系抗不安薬とbenzothiepinopyridazine誘導体の抗不安作用の中枢神経系作用発現機構の一つとして,BLAの5-HT神経活動への作用が示唆され,Y-23684により鎮静のない抗不安が可能なことが示唆された.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kawahara: "Conditined fear increases serotonin release in the basolateral amygdaloid nucleus:reversed by midazolam and Y-23684,a non-sedative 'anxioselective'agent" Progress in Neuroscience and Psychiatry. 1. S43- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kawahara: "Conditioned fear increases noradrenaline releases in the rat basolateral amygdaloid nucleus:reversed by midazolam" Neuropsychopharmacology. 10. S255- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河原 博: "鎮静のない抗不安に関する研究-新しい抗不安療法に関する基礎的研究-21GC03:九州地区連合歯科医師会誌" 47. 31-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi