• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミダゾラム静脈内鎮静法後の動的平衡機能の回復について

研究課題

研究課題/領域番号 06771969
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

三浦 一恵  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20173825)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード静脈内鎮静法 / ミダゾラム / 平衡機能
研究概要

【対象と方法】
健康成人男子10人を対象として動的平衡機能(アクティブトレーサーAC-200型)を計測し,それを対照値とした.
動的平衡機能検査は直立位で両上肢を真直前方に水平に進展させた姿勢をとらせ,閉眼させ同じ位置で100歩太腿が水平位になるくらいまで下肢を挙上させながら,自然の歩調で足踏みさせて移動距離を測定した.
被験者を仰臥位にして心拍数,血圧,血液飽和度(日本コーリン社製BX-2)を測定し,肘窩静脈よりミダゾラムを投与した.
投与方法は0.5mg/30sec の速度で総量 0.075mg/kgとするR群を 0.25mg/30sec の速度で総量 0.05mg/kg とするS群に分けた.
ミダゾラム投与終了30分後より15分おきに120分まで動的平衡機能測定を行った.対照値と比較し回復過程を検討した.
またあわせて前回行った静的平衡機能検査とも比較検討した.
【結果】
R群ではS群より,移動距離の回復が遅かった.
動的平衡機能検査は,静的平衡機能検査と同様の結果となった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi