• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頬舌圧排除による幼若犬無咬合歯の挺出移動に関する病理組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772021
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

木尾 哲朗  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (10205437)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歯牙移動 / 挺出移動 / 頬圧 / 舌圧 / 圧排除 / 病理組織学
研究概要

歯は、頬(唇)舌的かつ垂直的な力の平衡のとれた位置に安定するとされており、臨床的には咬舌癖が開咬をひきおこす原因の一つであるとされている。今回、軟組織圧(頬舌圧)の排除が、成長期個体の歯の垂直的安定にどのような影響を与えるかについて、同腹のビ-グル犬を用いて病理組織学的研究を行った。
実験には生後6ヶ月のビ-グル犬4頭を用い、実験期間はイヌの成長発育が終了する生後1歳までの6ヶ月間とした。
実験開始時に、下顎右側の犬歯と第1後臼歯の支台歯形成および印象を行い、頬舌圧排除装置を装着し、下顎右側第2、第3前臼歯に頬舌圧がかからないようにした。なお、装置が顎の発育を阻害しないように、遊離端ブリッジ形式とした。
実験終了後麻酔薬過量投与により屠殺し、固定・脱水・包埋後、硬組織薄片切断器にて非脱灰切片を作成した。切片のラベリング像を蛍光顕微鏡にて観察すると同時に、マイクロラジオグラフィーにて石灰化度を観察し、その後メチレンブルー・フクシン重染色を施し、先の所見と照らし合わせて検討した。また、過去に著者が雑種成犬を用いて行った結果と比較検討した。
その結果、実験歯の多くは近心に移動しながら挺出移動していた。その移動量は成犬と比較して、著しく大きかった。非実験側ではわずかに近心移動する傾向が認められたが、垂直的には明らかな移動傾向は認められなかった。また、個体間における移動傾向および移動量の差異は、雑犬に比べて小さかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi