• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクアレン合成酵素阻害物質ザラゴジン酸の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772057
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邉 信英  北海道大学, 薬学部, 助手 (80220911)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスクアレン合成酵素 / ザラゴジン酸 / 第四級不斉炭素
研究概要

ザラゴジン酸のコア構造に存在する連続した第四級不斉炭素の構築にα-ケトエステルとD-酒石酸誘導体の立体選択的アルドール反応を適用することにした。本反応の成否が、全合成達成の鍵を握るものと考え、モデル化合物を用いてその可能性を検証することにした。その結果、D-酒石酸誘導体の金属エノラートとモデル化合物との縮合反応は、カルボニルα位の脱プロトン化により進行しないことが判明した。そこで、ルイス酸触媒によるシリルケテンアセタールとのアルドール反応を検討した。その結果、0,0-シリルケテンアセタールではα-ケトエステルへの付加が全く進行しせず、スズ(II)トリフルオロメタンスルホナ-トを促進剤としOS-シリルケテンアセタール3を用いたときのみアルドール付加体を91%で得ることができた。しかし、C5位の立体化学が逆配意のジアステルオマ-が主成績体(6:1)であった。そこで、選択性の向上を目指し反応基質を種々検討した結果、ペンチリデン保護したα-ケトη-ブチルエステル2を用いることにより、望みの立体化学を有するジアステルオマ-の生成比を向上させることができた(1:1)。また、この化合物は数工程を経て、ザラゴジン酸のコア構造である2,8-ジオキサビシクロ[4.2.1]オクタン環を有する化合物4へ誘導することができた。現在、ザラゴジン酸C(1)のアルキル鎖を有する基質を用いて、その全合成を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 橋本俊一: "Double Asymmetric Induction in Intramolecular C-H insertion Reactions of α-Diazo β-Keto Esters." Synthetic Communications. 24. 3277-3287 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉信英: "Asymmetric Creation of Quaternary Carbon Centers by Enantiotopically Selective Aromatic C-H Insertion Catalyzed by Chiral Rhodium(II)Carboxylates." Tetrahedron Letters. 36. 1491-1494 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉信英: "Enantioselective Intramolecular C-H insertion Reactions of N-Alkyl-N-tert-Buryl-α-Methoxycarbonyl-α-Diazoacetamides Catalyzed by Dirhodium(II)Carboxylates:Catalytic,Asymmetric Construction of 2-Azetinones." Synlett. 1031-1033 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi