• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲルセミウムアルカロイド類のバイオミメティックな合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772061
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

北島 満里子  千葉大学, 薬学部, 助手 (60195261)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードゲルセミウムアルカロイド / バイオミメティック / 11-Methoxygelsemamide / Gelsemine / Gelsemicine
研究概要

漢薬'胡満〓'として知られるゲルセミウム属植物に含有される、複雑で歪みのかかった特異な構造を持つゲルセミウムアルカロイド類のバイオミメティックな合成研究の一環として、今回微量新塩基である11-Methoxygelsemamide(Humantenine型塩基)、最も歪のかかったGelsemine、並びにGelsemicine(Gelsedine型塩基)の化学合成研究を行った。
1.11-Methoxygelsemamideの合成研究:Gardnerine(Sarpagine-type alkaloid)より、C/D環開裂、オキシインドールへの酸化的転位、エチリデン側鎖の異性化、Na-メトキシオキシインドールへの変換により11-Methoxygelsemamideの前駆体と考えられるHumantenirine(Gelsemium alkaloid)へと12工程収率10%で大量に導いた。つづいてこれをNeOH中NaOMeで処理することにより、Na-C2 seco indole systemを有する11-Methoxygelsemamideを収率78%にて合成することができた。以上の様に11-Methoxygelsemamideのバイオミメティックな化学合成に成功し、その結果についてはTetrahedronに掲載済みである。
2.Gelsemine骨格構築の研究:Gardnerineの6位への酸素官能基、硫黄官能基の導入には成功しているが、今のところ鍵反応であるGelsemineの最も特徴的なC6-C20結合の形成には至っていない。
3.Gelsemicineの合成研究:GardnerineのC/D環開裂、オキシインドールへの酸化的転位、エチリデン二重結合の異性化、D環の開環、再閉環によりGelsedine型塩基の生合成中間体と考えられるGelselegine型化合物へと導いた。さらに21位炭素の酸化的脱離、イミンの還元、Na-メトキシ化により15工程でGelsemicineへの生合成仮説に沿った変換に成功した。この結果はJ.C.S.Perkin Trans.1に掲載済みである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Takayama: "A Biomimetic Synthesis of a Novel seco Indole Alkaloid,11-Methoxygelsemamide" Tetrahedron. 50. 8363-8370 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitajima: "Synthesis of a Novel Gelsedine-Type Gelsemium Alkaloid,Gelsemicine" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 1573-1578 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi