• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続ペリ環状反応をkey stepとする炭素骨格の新構築法

研究課題

研究課題/領域番号 06772074
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

衞藤 仁  熊本大学, 薬学部, 教務員 (70221116)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードfurfuryl xanthate / furfuryl sulfide / sequential pericyclic reaction / solvent effect
研究概要

申請者は炭素分子骨格の立体選択的合成法の開発の一貫として、高い選択性を期待できるペリ環状反応の組み合わせによる、反応制御の可能性について検討してきた。その過程で、allylic xanthate類の連続[3,3]-シグマトロピー反応を利用したdithiolcarbonate類およびその熱分解によるallylic sulfide類の合成法を確立した。本反応は立体選択的硫黄原子導入法として有用性が高く、含硫黄化合物合成の重要なkey stepとして利用されている。
さらにallyl系のみならずdiene系にも適用可能であることから、IMDA(intramolecular Diels-Alder)反応を組み込むことにより多環性の複素環骨格の構築が可能であると考えられた。今年度は、本反応のdiene系への拡張を目的として、フラン環を有するxanthate類の熱分解挙動を合成化学的および速度論的に検討した。現時点までに得られた知見を以下に報告する。
1.furfuryl xanthate類を加熱すると、一段階で対応するsulfide類と同一炭素上でthione-thiol転位を起こしたdithiolcarbonate類を与えた。
2.熱分解の際、成績体の生成比は溶媒極性および反応温度の影響を顕著に受けた。反応条件を選ぶことにより、これら二種の成績体を目的に応じて選択的に合成することが可能であった。
3.各種溶媒中での反応挙動を速度論的に検討した結果、本反応が、かなり分極した遷移状態構造を経由して進行し、中間体のイオンの解離の度合いが溶媒の極性に応じて連続的に変化することを示していた。
4.IMDA反応と組み合わせ、furfuryl alkenyl xanthateからone-pot三連続ペリ環状反応によるhydroisobenzothiphene誘導体の合成に成功した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masashi Eto: "Simple Synthesis of Furfuryl Sulfides via Extrusion of COS from the Xanthates and Its Mechanistic Aspects" J.Chem.Soc.Perkin Trans.2. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi