• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

面選択的親電子付加反応を基盤とする1'-炭素置換ヌクレオシドの合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772078
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

原口 一広  昭和大学, 薬学部, 助手 (10218638)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヌクレオシド / 1',2'-不飽和ウリジン / 面選択的親電子付加反応 / 有機ケイ素化合物 / 有機アルミニウム試剤 / 隣接基関与 / 求核置換反応
研究概要

1',2'-不飽和ウリジン1に対して塩化メチレン中ピバリン酸の存在下、NBS(N-ブロモコハク酸イミド)を反応させた結果、親電子付加体の4種の立体異性体2-5が得られた(Table 1,Entry1)。目的化合物2を主成績体として得るためにはβ-anti-選択的な反応が必須である。そこで反応溶媒を種々検討した結果、エーテルを用いた場合に最も高いβ-面選択性(β/α=4.9/1,Entry 5)が得られた。更にピバリン酸をトリエチルアミンで解離させ、その求核性を高めるとanti/syn=99/1となった(Entry 7)。Entry 7の条件で反応を行った後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで粗精製するだけで、鍵化合物2を結晶として60%の収率で得ることができるようになった。
次に2に対して有機ケイ素化合物あるいは有機アルミニウム試剤を反応させると臭素原子の隣接基関与により立体特異的な求核置換反応が進行し 1-炭素置換ウリジン 6を得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Haraguchi: "Anomeric Manipulation of Nucleosides: Stereospecific Entry to 1'-C-Branched Uracil Nucleosides"" Tetrahedron Lett.34. 6913-6916 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Haraguchi: "Synthesis of Adenine Nucleosides Branched at the Anomeric Position" Nucleic Acids Symposium Series. 31. 39-31 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiharu Itoh: "Divergent and Stereocontrolled Approach to the Synthesis of Uracil Nucleosides Branched at the Anomeric Position" J.Org.Chem.60(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi