• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素的代謝に安定な心房性ナトリウム利尿ペプチド誘導体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772089
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

藤原 洋一  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60199396)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードナトリウム利尿ペプチド / 酵素的代謝 / 誘導体
研究概要

心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の主な分解酵素の一つであるNeutral Endopeptidase(NEP)による酵素的な代謝に焦点をあて,NEPに対する酵素安定性を高めた誘導体の合成を試み,その評価を行なった結果を以下に示す。
1 我々の構造活性相関研究より得た知見を元に,ANP分解酵素であるNEPに対する安定性を考慮し,(1)NEPの主な切断部位である7位Cysと8位Pheの間にD-アミノ酸としてD-Ala,D-Leu,D-Val,D-Argを挿入した誘導体、(2)またこの7位と8位の間の最適な環の長さを確認するためにGly,β-Ala,Gly-Glyを挿入した誘導体を主にBoc型固相法により合成を行なった。得られた粗ペプチドは最終的にHPLCにて精製を行い,高純度の合成品を得た。
2 生物活性の評価については血管平滑筋弛緩活性及びreceptor binding assayを指標とし,誘導体のED_<50>値,Ki値をそれぞれ測定し,合成品の活性を比較検討した。その結果,D-Ala,D-Valのような脂肪族でややBulkyなD-アミノ酸を含む誘導体が高活性を示し,D-Argの様な陽電荷を持つ誘導体は逆に活性が減少した。また,7位Cysと8位Pheの間がGlyよりも長くなると血管平滑筋弛緩活性もKi値も大きく減少した。最も,活性が高く有望な誘導体は[Arg^6,D-Ala^<7a>,Leu^<12>,Cys^<16>]-α-ANP(6-17)-Phe-Arg-NH_2であり,ANPの約1/20の血管平滑筋弛緩活性を示した。
しかしながら,今回は活性が上昇した原因が化合物の酵素切断に対する抵抗性を示すためかどうかはウサギ副腎皮質標本をもちいた化合物の半減期(t1/2)を測定できなかったので正確な評価は出来なかった。今後,我々の得た有望な誘導体についてさらなる最適化が必要と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoichi Fujiwara: "Racemization-free Synthesis of C-terminal Cysteine-Peptide Using 2-chlorotrityl resin" Chem.Pharm.Bull.42. 724-726 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi