• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラミシジンSの会合状態と細胞膜への作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 06772113
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

土井 光暢  大阪薬科大学, 薬学部, 助教授 (10183500)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードグラミシジンS / 両親媒体 / ペプチド / キラリティー / 鏡像体(エナンチオマー)
研究概要

平成6年度までに科学研究補助(奨励A)によって遂行された構造化学的知見に加え,アミノ酸の光学活性を逆転させたグラミシジン誘導体の合成を試みた.グラミシジンSは現在までに種々の形態の結晶を得ているが,分子会合によって結晶学的に極めて解析に困難を伴う程の分子量になっている.そこで,HIV proteaseの構造解析に考案された,鏡像体を用いたラセミ結晶の作成に取り組んだ.
グラミシジンは5種類のアミノ酸を持ち,うちPheがD体である.L体4種類のアミノ酸について,その鏡像体であるDアミノ酸を用い,固相合成用にFmoc基によるアミノ基保護,ペンタフルオロフェノールによるカルボキシル基の活性エステル化を行った.オルニチンについては側鎖にBenzocarboxy基を用い,樹脂からのトリフルオロ酢酸による脱離の際に脱保護されない誘導体とした.これらの鏡像体アミノ酸誘導体を,Pharmacia BioLynxを使用しL-Phe樹脂に順次導入し,10残基の直鎖ペプチドを合成した.樹脂から切り放した粗プルチドを樹脂2gから役80mgを得た.この次に環状化を行うべく,高希釈法で縮合したが,混在するトリフルオロ酢酸のため,副反応物を生じた.現在は副反応物から目的物である鏡像体グラミシジンを精製している.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 土井光暢ら: "Conserved δ-activity in reverse enantiomeric cpicicl peptide." Life Science. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi