• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物細胞リボソームタンパク質生成の調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06772123
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

懸川 友人  千葉大学, 薬学部, 講師 (80169391)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード核酸結合タンパク質 / リボソームタンパク質 / 翻訳調節 / 分子生物学 / ポリピリミジントラクト / リンパ節 / 細胞増殖
研究概要

マウスL32rpmRNAのポリピリミジン配列と特異的に結合し,このポリピリミジン配列を欠損したL32rp-mRNAには結合しないタンパク質:p56^<L32>の分離を行った。約30頭分の牛リンパ筋を精製の出発材料とし、細胞抽出物を超遠心分離、続いて、硫酸アンモニウム沈殿により分画した。更に、3頭分毎に核酸カラムであるoligo d(T)-celluloseおよび等電点・ラウリル硫酸ナトリウムの2次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分画した。ゲル中のタンパク質をニトロセルロース膜に移し,^<32>P-標識したRNAを用いてノースウエスタンブロットの解析を行ったところ、等電点9〜10に分子量47kDaと3種の分子量44kDaの活性が認められ、タンパク質量は各々約1μgであった。このうち3種の分子量44kDaのタンパク質は、リン酸化の価数もしくは数個のアミノ酸の違いによるアイソザイムであると考えられた。それらの活性の特異性はポイント変異RNAへの結合が見られないことで確認された。各タンパク質のアミノ末端のアミノ酸配列の解析を試みたが、アミノ末端が修飾を受けているらしく、アミノ酸配列の決定には至らなかった。そこで、マウスにこれら4種のタンパク質を免疫したところ、分子量47kDaのタンパク質に対してのみ、免疫交差性のある血清が得られた。現在、ミエローマ細胞と免疫交差性を示したマウスの脾臓細胞を融合し、モノクローン抗体を調製中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi