• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスファチジン酸ホスファターゼの活性調節機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06772139
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

今井 伸一  札幌医科大学, 医学部, 助手 (20213209)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードジアシルグリセロール / ホスファチジン酸 / ホスファターゼ / 脱リン酸化 / リン脂質合成
研究概要

ホスファチジン酸(PA)ホスファターゼはde novoリン脂質合成系において、PAを脱リン酸化しジアシルグリセロール(DG)を産生する酵素である。我々はこのPAホスファターゼの精製を試み、ブタ胸腺膜画分より動物細胞では初めて分子量83,000の酵素の精製(Kanoh et al.JBC,267,‘92)、及びそのcDNAクローニングにも成功した。しかし、このcDNAを発現ベクターに組み込んでCOS7細胞に発現させたところ、タンパク質が発現しているにも関わらず、PAホスファターゼの活性は認められなかった。タンパク質の発現についてはcDNAより予想されるアミノ酸配列を用いて作成した抗ペプチド抗体によるウェスタンブロッティングで検出した。さらに昆虫細胞や酵母を用いて発現実験を行ったところ、いずれの場合もタンパク質が発現しているにも関わらず酵素活性は認められなかった。また、精製ブタ83KPAホスファターゼのアミノ酸配列を解析しなおしたが、やはりこのcDNAと一致していた。以上のことから、この分子量83,000のタンパク質はPAホスファターゼではないと考えられ、PAホスファターゼの精製を再度行った。現在まで、PAホスファターゼであると考えられる分子量36,000のタンパク質を約40,000倍まで精製したところであり、今後このタンパク質のアミノ酸配列の決定及びcDNAクローニングを行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kai,M.,Sakune,F.,Imai,S.et al.: "Molecular cloning of a diacylglycerol kinase isozyme predominantly expressed in human retina with a truncated and inactive enzyme expression in most other human cells." J.Biol.Chem.269. 18492-18498 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi