• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数のプロテインキナーゼ活性の同時検出系を用いたシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06772178
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

深澤 秀輔  国立予防衛生研究所, 生物活性物質部, 研究員 (10218878)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードプロテインキナーゼ / 足場依存性
研究概要

我々は、NIH3T3細胞のv-srcトランスフォーマントの細胞破砕液を用いたAキナーゼ、Cキナーゼ、srcファミリーのチロシンキナーゼ、カルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIIの少なくとも4種のプロテインキナーゼ活性を検出できる系を開発し、細胞内シグナル伝達解析への応用を試みてきた。今年度は応用範囲を広げるため、まず増殖因子受容体型のチロシンキナーゼ活性の検出が可能かどうかを調べた。NIH3T3細胞の種々の癌遺伝子トランスフォーマントや各種ヒト癌細胞にこのアッセイ系を適用したが、受容体型のチロシンキナーゼ活性と、他のキナーゼ活性との同時検出には成功しなかった。現在細胞の種類、破砕方法等、受容体型チロシンキナーゼ活性同時検出のための条件検討をさらに行なっている。またこのアッセイ系は、プロテインキナーゼ阻害剤の探索系として適しており、選択性の高いプロテインキナーゼ阻害剤開発のため、この系を用いたスクリーニングを開始した。我々はこれまで、癌細胞の性質を正常様にする物質の探索やその作用機構の解析を行い、シグナル伝達研究に役立ててきた。今年度新たに、培養系における癌細胞の性質の中で造腫瘍性と最もよく相関するといわれる足場非依存性増殖を、96穴プレート中で、簡便、迅速、安価かつ定量的に測定できる方法を開発した(印刷中)。
この方法は足場非依存的に増殖している細胞の回収が容易であり、従来の軟寒天コロニー形成法では困難であった、生化学的解析が可能である。上記のキナーゼ活性測定法と組み合わせ、足場依存性の正常細胞と足場非依存性の癌細胞のシグナル伝達の違いを調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Murakami,Y.: "Conversion of epidermal growth factor (EGF) into a stimulatory ligand for A431-cell growth by herbimycin A by decreasing the level of expression of EGF receptor" Biochemical Journal. 301. 57-62 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzawa,H.: "labeling of v-Src and BCR-ABL tyrosine kinases with [^<14>C]herbimycin A and its use in the elucidation of kinase inactivation mechanism" FEBS Letters. 340. 155-158 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi