• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コレシストキニンとモニターペプチドの転写レベルにおける相互関係についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 06772181
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

増田 正雄  (財)東京都老人総合研究所, 臨床生理部門, 研究助手 (20260284)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードCCK / monitor peptide / 膵液胆汁除去 / mRNA
研究概要

膵液及び胆汁をカニューレにより上部小腸から下部小腸にバイパスを行い、膵液及び胆汁の除去による血中CCK濃度、小腸内のCCKのmRNA量、膵臓内のmonitor peptideのmRNA量に与える影響を検討した。各量の測定にはそれぞれradioimmunoassay法、slot blot法を用い、測定は実験開始後1、3、7日目に行った。血中CCK濃度は1日目に有意に上昇し、術前の約20倍の値を示した。その後3日目に最大となり、上昇は7日目まで持続した。小腸内のCCKmRNA量は術後1日目から上昇し、7日目に最大となった。膵臓内のmonitor peptide mRNA量は1日目から上昇したが、小腸内のCCKmRNAとは異なり3日目に最大となった。膵液及び胆汁の除去下、CCK-A receptor antagonist(CR-1505)を持続的に経腸投与すると上述のmRNA量の変化は軽減するが、完全に抑制することはできなかった。このことは、膵液及び胆汁の除去下の血中CCK濃度と同等の血中濃度を生じるCCK投与によっても上述の変化を再現できなかったことからも確認できた。また、胆汁のみの除去を行った際には、血中CCK濃度、小腸内のCCKmRNA量、膵臓内のmonitor peptide mRNA量は上昇したが、その増加は膵液及び胆汁の除去の際の結果と比較すると軽度であった。これらの結果から、血中CCKは小腸内のCCKmRNA、膵臓内のpmonitor peptide mRNAの発現を制御していること、これらの発現制御には膵液が重要な役割を果たしていることが推測された。しかし、膵液及び胆汁の除去の際のCCK及びmonitor peptideのmRNA増加にはCCK以外の因子も関与する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Masao Masuda: "Vagal efferent nerve-dependent inhibitory action of pancreatic polypeptide and peptide YY in conscious rats:comparison with somatostatin" J.Auton.Nerv.Syst.50. 131-138 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Masuda: "Cholinergic stimulatory effect of intragastric administration of a prostaglandin E_2 analogue on pancreatic exocrine secretion in conscious rats" Pancreas. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Otaka: "Molecular parameters for the anti-human immunodeficiency virus activity of T22 ([Tyr^<5,12>,Lys^7]-polyphemusin II)" Biol.Pharm.Bull.17. 1669-1672 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tamamura: "Structure-activity relationships of an anti-HIV peptide,T22" Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 増田正雄: "覚醒ラットにおけるプロスタグランジンE_2誘導体(エンプロスチル)の膵外分泌に対する作用:経胃、経静脈投与における差異" 臨床と研究. 71. 1933-1934 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 増田正雄: "覚醒ラットにおけるプロスタグランジンE_1(PGE_1)とその脂溶化製剤(リポPGE_1)、PGE_2誘導体(エンプロスチル)の膵外分泌に対する作用の比較" 臨床と研究. 72. 525-526 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tamamura: "solution-phase synthesis of an anti-human immunodeficiency virus peptide,T22 ([Tyr^<5,12>,Lys^7]-polyphemusin II),and the modification of Trp by the p-methoxybenzyl group of cys during trimethylsilyl trifluoromethanesulfonate deprotection" Chem.Pharm.Bull.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi