• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォモプシン、ウスチロキシンをリ-ド化合物とする新規有糸分裂阻害剤の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 06772186
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関東京大学

研究代表者

白井 隆一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80183838)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフォモプシンA / ウスチロキシンA / チューブリン / 有糸分裂阻害剤 / 酸化白金 / 環状ペプチド / 稲こうじ / 構造活性相関
研究概要

フォモプシンAはルピン豆に寄生するかびPhomopsis leprostromiformisの生産するマイコトキシンとして、また当研究室で単離・構造決定されたウスチロキシンAは、Ustilaginoidea virens Cookeにより引き起こされる稲の病害の稲こうじ病に侵された籾から得られ、ともに豚脳チューブリンの重合を低濃度で強く阻害する。共に核となる中員環部分がほぼ同一構造であるという大きな特徴と有する。しかしながら中員環上の側鎖はその位置、構造とも全く異なっており、構造活性相関に興味が持たれている。
1、チューブリン重合阻害活性発現に必須な構造な決定-最小構造からのアプローチ
有糸分裂阻害剤フォモプシンAとウスチロキシンAの活性発現にどのような構造が最低限必須であるかを明らかにするために、それらの中員環構造から共通の構造を抽出し、環上に置換基の存在しない類縁体2つを設計・合成した。これらの化合物には、豚脳チューブリンの重合阻害活性が認められず、環上の水酸基・N-メチルアミノ基・イソプロピル基等の置換基が活性発現に寄与していることが明らかになった。これら置換基を有する新規類縁体の合成は現在進行中である。
2、チューブリン重合阻害活性発現に必須な構造の決定-最大構造からのアプローチ
稲麹よりウスチロキシンAを単離し、そのスルホキシド側鎖を酢酸中酸化白金を用いて接触還元することによりウスチロキシンDの合成法を確立した。現在、ウスチロキシンDを出発物質としてさらに置換基の少ないウスチロキシン類縁体の合成を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryoh MUTOH: "SYNTHETIC APPROACH TOWARD THE MINIMAL ACTIVE STRUCTURE OF PHOMOPSIN-USTILOXIN CLASS OF ANTIBIOTICS:CONSTRUCTION OF 13-MEMBERED CYCLIC PEPTIDE SKELETON" Heterocycles. 41. 9-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi