• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規フッ素化反応によるフッ素-18標識アルケンの合成-ポジトロン放出薬剤による生化学診断に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 06772189
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

旗野 健太郎  岩手医科大学, 医学部, 助手 (50228475)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード無担体付加フッ素-18 / フッ素化 / フルオロセレネニル化 / フルオロスルフェニル化 / 標識合成
研究概要

我々はこれまで新しいフッ素-18標識反応であるフルオロセレネニル化の可能性について検討してきた。無担体付加^<18>F^-とPhSeBrよりin situ調製されたベンゼンセレネニル[^<18>F]フルオロセレニドは収率良くアルケンと反応し、付加体を得た。種々の酸化剤(H_2O_2、NaIO_4、m-CPBA)により、上記で得られた[^<18>F]フルオロセレニドの酸化的説セレネニル化を試みたが、目的物は得られなかった。酸化剤としてオゾンを用いたとき、16%の放射化学的収率で[^<18>F]フルオロアルケンが得られた。
[^<18>F]フルオロセレニドを介した[^<18>F]フルオロアルケンの合成は満足すべき収率で行うことができなかったため、次に、より安定した中間体を与えると考えられるフルオロスルフェニル化を試みた。まず報告された方法に従いPhSSPhとSO_2Cl_2より合成し、減圧蒸留にて精製したPhSClのCH_2Cl_2溶液にAgFを懸濁し、これを氷冷下超音波照射した。ここにアルケン(4-allylanisole)を滴下し、42%の収率で付加体であるフルオロチオエーテルを得た。また、PhSHとNBSよりin situ生成させたPhSBrを用いて同様の反応を行い、47%の収率で目的物を得、この便法の有用性を確認した。さらにこの反応を標識合成に用いた。AgFと[^<18>F]フルオリド水溶液を混合し、乾燥して製した担体付加Ag^<18>Fより上記の反応を試みた。Ag^<18>Fを4-allylanisoleを含んだCH_2Cl_2に懸濁させ、これに精製したPhSClを滴下したところ、23%の放射化学的収率で[^<18>F]フルオロチオエーテルが得られ、[^<18>F]フルオロセレネニル化同様[^<18>F]フルオロスルフェニル化も進行することが確認された。得られたチオエーテルは安定なスルホキシドに変換した後、熱分解反応により、[^<18>F]フルオロアルケンに変換することが可能であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kentaro Hatano: "Radiofluorination of alkene with NCA [^<18>F]fluoride and benzeneselenenyl bromide." Joumal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals. 35. 152-153 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 旗野健太郎: "フルオロセレネニル化を用いたフッ素-18標識フルオロアルケンの合成" NMCC共同利用研究報文集. 1. 195-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi