• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピトープ特異性抗ヒトCYP3A抗体の作製とヒトにおける分子多型の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06772214
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

宮田 昌明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90239418)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードCYP3A4 / CYP3A5 / 抗オリゴペプチド抗体 / 分子多型
研究概要

CYP3A4およびCYP3A5を特異的に識別する抗オリゴペプチド抗体を作製するために、それぞれのアミノ酸配列から特異的配列のペプチドを合成した。BSAに上記のペプチドを結合させ抗原とし常法に従い兎に免疫し、抗体を作製した。一方すでに単離しているCYP3A4およびCYP3A5cDNAをCOS-1細胞にトランスフェクションし、CYP3A4およびCYP3A5を発現したCOS-1細胞を作製し、ミクロゾームを調整した。これらのミクロゾームにCYP3A4およびCYP3A5が発現していることを抗CYP3A2抗体により確認した。これらのミクロゾームを用い、作製した抗ペプチド抗体の特異性等について検討したところ、抗CYP3Aペプチド抗体についてはCYP3A4特異的に反応し、CYP3A5とは反応しないことが示された。一方、抗CYP3A5ペプチド抗体については、特異性は認められなかった。次に抗CYP3A4ペプチド抗体がミクロゾーム中のCYP3A4の活性を阻害することができるかどうか、テストステロン6β-水酸化活性を測定することにより検討したが、活性阻害は認められなかった。抗CYP3A4ペプチド抗体はCYP3A4にのみ特異的に反応することより、ヒト肝におけるCYP3A4の含量を測定したところ有意な個体差が認められ、CYP3A4のタンパクレベルでの多型の存在が示唆された。現在異なる部位のペプチドを合成し、活性を阻害することができる特異抗体の作製を試みている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi