• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ターミナルケアにおけるカウンセリングとリエゾン活動の機能

研究課題

研究課題/領域番号 06772248
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関(財)東京都精神医学総合研究所

研究代表者

廣瀬 寛子  財団法人東京都精神医学総合研究所, 医療看護研究部門, 研究員 (30238406)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードターミナルケア / カウンセリング / コンサルテーション・リエゾン / チーム医療 / 癌患者 / クリニカル・ナ-ス・スペシャリスト / 精神的ケア
研究概要

研究者が行ったカウンセリングの中で、癌患者は病者の世界を語り、それぞれが独自に状況を意味づけていった。癌患者の場合は、受容的・共感的理解と共に、関心を持って病室を訪問し続けることそのものの重要性が特徴として現れた。しかし、真実を告げられていない患者に対するカウンセリングの困難さが問題となった。またこの病棟で、医師及び看護婦に対するコンサルテーション・リエゾン活動を実施した結果、スタッフの患者への精神的ケアの関心が高まり、医療者のコンサルテーションやカウンセリングに対するニーズが明らかになった。しかし、この病棟では研究者自身もカウンセラ-として患者に直接かかわるために、スタッフと同様に臨床状況に巻き込まれることもあり、そのような立場でのコンサルテーション・リエゾン活動をどのように進めていくかが今後の課題である。
ターミナルケアでカウンセリング活動を実施している人たちに行ったインタビューの結果から導き出されたことは、日本の医療におけるカウンセリングの軽視である。その一方で、現実にカウンセラ-として働いている人たちは、患者への精神的ケアだけではなく、コンサルテーション・リエゾン的な活動も行っており、非常に重要な役割を担っていた。その教育にはターミナルケアにおける独自の教育方法が必要であることが示唆された。
以上の研究結果から、患者に全人的ケアを提供するために、医療の中でカウンセリングの重要性を医療者及び社会が認知し、ターミナルケアにかかわるカウンセラ-の独自の教育を確立し、精神的ケアを専門に行うスペシャリストがチーム医療の一員としての役割を担えるようになることが急務であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 廣瀬寛子: "看護相談とカウンセリング" 看護学雑誌. 58. 1038-1042 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬寛子: "看護相談に活用できるカウンセリングの基本姿勢" 看護学雑誌. 58. 1140-1145 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬寛子: "看護学に人間性心理学を生かす" 人間性心理学研究. 12. 153-159 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬寛子: "話を聴く時に注意すべきポイント" 看護学雑誌. 59. 62-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬寛子: "看護相談からの発展-チーム医療の中での看護カウンセリング活動" 看護学雑誌. 59. 156-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬寛子: "看護カウンセリング" 医学書院, 234 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi