研究課題/領域番号 |
06780006
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
久保 博子 奈良女子大学, 生活環境学部, 助手 (90186437)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 室内気流 / 温冷感 / 快適感 / 皮膚温 / 気流感 / 暴露面積 / 冷風 |
研究概要 |
夏期のパーソナル空調等の不均一な気流のある空間における、人体への不均一気流の影響を定量的に表すことを目的とする一連の研究の一環として、気流のの暴露面積による人体影響の違いを明かにすることを目的として実験を行った。 人工気候室を夏期の冷房環境を想定して、気温25℃、27.5℃、30℃、32.5℃の5段階を設定した。また、相対湿度50%一定とした。気流は全身暴露、半身暴露(上半身及び下半身)、スポット暴露(上半身のみ)及び気温なしの条件とした。気流速度は被験者の位置で0.5m/sである。夏服着用の健康な平均的体格の青年女子を被験者とし、各温熱条件に30分暴露した。測定項目は生理的反応として皮膚温14点、心理的反応として温冷感、快適感、気流感等とした。 (1)平均皮膚温は、全身暴露、下半身暴露、上半身暴露、スポット暴露、気流なしの順に低くなり、その傾向は気温が低いほど顕著である。 (2)全身温冷感は、全身暴露、半身暴露、スポット暴落、気流なしの順に寒い側の申告となるが、半身暴露では気温が低い場合は下半身暴露が、気流が高い場合は上半身暴露が寒い側の申告である。 (3)快適感は、全身気流では気温の高い側で、気流なしでは気温の低い側でより快適の申告となる。また、下半身暴露の場合最も低く、やや快適以上にならない。 (4)以上の結果より、暴露面積による気流の人体影響と冷却効果を示すグラフを表した。
|