• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

愛玉子水溶性多糖のゲル化機構とゲルの安定性

研究課題

研究課題/領域番号 06780030
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関東京農業大学短期大学

研究代表者

鈴野 弘子  東京農業大学短期大学部, 栄養学科, 助手 (00241191)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード愛玉子 / 水溶性多糖 / ゲル / ゲル化 / ペクチンエステラーゼ
研究概要

愛玉子水溶性多糖のゲル化機構の解明と利用性の向上を目的として実験を行い、以下の結果を得た。
1.愛玉子水溶性多糖中のペクチンエステラーゼの性状
愛玉子水溶性多糖中のペクチンエステラーゼはpH7.5で活性が高まり、さらに塩化ナトリウムの存在下においても活性が高まったことから典型的な植物由来のペクチンエステラーゼであることが認められた。またpH5においても活性が認められた。このpH5は通常愛玉子ゼリーを調製する場合の水抽出液のpHに相当することから、ペクチンエステラーゼがゲル化に関与している可能性が示唆された。
2.愛玉子水溶性多糖の熱安定性
愛玉子ゲルの20〜30℃間のクリープ曲線からコンプライアンスカーブを求め、マスターカーブを合成した。これより愛玉子ゲルは温度分布関数が広範囲にわたり、20〜30℃の範囲においてはLMペクチンゲルより温度依存性が大きいことが認められた。愛玉子加熱ゲルは未加熱ゲルより破断応力が著しく減少した。硬さがほぼ等しい2%愛玉子ゲルと0.8%LMペクチンゲルの融解温度を比較すると26.7℃と29.5℃で近似した値であった。また、愛玉子ゲルは濃度が高くなるに従い融解温度も上昇し、一般に利用される4%濃度は59.0℃であった。愛玉子ゾルの分子量分布をGPCによって経時的に測定したところ、ゾル調製後加熱することによって経時的低分子化が抑制されることが認められた。
3.愛玉子水溶性多糖の酸安定性
愛玉子多糖ゲルに酸を添加するとゲルが凝集し、液体相が分離した不均一な状態になり物性測定は困難であった。愛玉子ゲルのもつ特有のテクスチャーを生かしながら安定性のあるゲルを調製することは利用性を向上させるためには不可欠であり、今後の検討課題である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi