• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行時と走行時における乳酸を中心とする代謝応答の差についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780058
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

八田 秀雄  東京大学, 教養学部, 助手 (60208535)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歩行 / 走行 / 血中乳酸濃度 / 乳酸性作業閾値 / トレッドミル
研究概要

日本代表として国際試合の経験のある選手を中心として、競歩という運動の特性が、走行とは異なるのかあるいはほどんど差がないのかについて検討した。以下の結果が得られた。
・競歩によるトレッドミル走行は十分可能であり、選手も特に違和感なく測定を行うとこができた。ただしレーススペースに近い早い速度では1%程度の弱い傾斜をつけたないと滑らかな歩行が行えない。この傾斜が測定に及ぼす影響については確定できなかった。
・最大下から最大までの強度における血中乳酸濃度の変化は、特に走行と異なる点は見られず、乳酸作業閾値も判定できる。また乳酸性作業閾値の運動強度が20kmや50km競歩の運動強度よりもやや低い程度であることも、走行による乳酸性作業閾値とマラソンなどのレースペースとの関係と同様であった。したがって競歩によるトレッドミル歩行によって乳酸性作業閾値を求めることは、競歩選手にとっては有益である。また競歩選手にはトレッドミル走行ではなく歩行を用いるべきである。
・歩行と走行の異なる点として、トレッドミル歩行では最大酸素摂取量が高い値が出ないことあが認められた。一流選手でもトレッドミル歩行では走行による場合と比較して、1割程度酸素取得量が低い状態で疲労困憊に達した。このことは運動を制限する因子が中枢性の呼吸循環機能よりも末梢の酸化代謝能力であることを示している。歩行の場合は走行よりも動員される筋量が少ない。その少ない動員される筋の能力がより直接運動能力に影響するといえる。カテコールアミンの応答は必ずしも末梢というよりは全身の運動強度に依存している印象である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Hatta: "Effect of endurame training on oxidation of lactateinmice after supramoxmal exercise" Comparative Biochemistry Physiology. 107A. 27-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi