• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動場面における予測と手続き的知識の獲得に関する発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06780078
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関岡山大学

研究代表者

奥田 援史  岡山大学, 教育学部, 講師 (10233454)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード予測 / 運動
研究概要

本研究では、運動場面の予測に影響を及ぼすと仮定される環境認知と身体内部認知を条件として取り上げ、両条件を独立変数として、従属変数として予測値、実測値、運動の軌跡を3次元解析(DLT法)により測定された。
方法 被験者;大学生10名、課題;一定距離離れた前方を横切るボールを蹴る課題
条件;環境認知条件-スピート条件(高さ2m、1.5m、1mからボールを転がす)
身体内部条件-外的拘束条件(両足をひもで縛る)
実験デザイン;環境認知(3)×身体内部(2)の2要因繰り返し計画
測定手続き;DLT法を用いてビデオ収録画面から全ての測定値は計測された。
結果
予測行動に関する手続き的知識はプロトコル分析を通して分析され、それをもとに予測行動モデルが構築された。よってこのモデルの妥当性を検討する意味でも独立変数の予測への影響度を検討した。
予測の正確さについては、(実測値-予測値)の絶対値から判断すれば、身体内部の有り条件の方が正確さは劣る傾向がみられる。またスピード条件については、1.5m条件の時が最もずれが大きかった。
運動の軌跡については、大きく2つの軌跡パターンがみられる。ひとつは上部が凸で、もう一つは凹の右上がりの曲線軌跡パターンである。さらに、中間地点における微妙な修正活動がみられ、その傾向は身体内部条件の時に大きいと思われる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi