• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋の廃用性萎縮及び回復時における神経系機能の適応

研究課題

研究課題/領域番号 06780095
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関国際武道大学

研究代表者

関 和彦  国際武道大学, 体育学部, 助手 (00226630)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード運動単位 / 骨格筋 / 随意収縮 / 筋萎縮
研究概要

ヒトの骨格筋が長期間使用されなかったとき、筋の収縮機能の変化に応じて運動ニューロンの活動がどのような適応を示すかを知るため、5名の被験者の第一背側骨間筋に6週間のギプス固定を施し、その前後で電気刺激による筋収縮特性及び随意収縮時の運動単位平均発火頻度を記録して、それぞれを比較した。その結果、100Hzの最大刺激による筋の強収縮張力は有意に低下し、さらに、張力-刺激周波数曲線に大きな変化が認められた。一方、運動単位の平均発火頻度は20、40、60、80%MVCの各張力レベルにおいて顕著に低下し、発火頻度上昇率も有意な低下を示した。これらは、運動単位の発火頻度変調幅がギプス固定によって狭くなったためと解釈できた。
以上の結果より、ギプス固定によって筋活動を抑制した際、筋の収縮機能と随意収縮中における運動単位の活動様式は、お互い機能的に対応した変化を示す事が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi