• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1920年代の軽演劇における女性舞踊家の特性と舞踊史に与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 06780117
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関岡崎学園国際短期大学

研究代表者

杉山 千鶴  岡崎学園国際短期大学, 講師 (40216346)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
研究概要

今年度の研究において、以下のような成果が得られた。
1.1920年代当時の新聞・雑誌等に掲載された写真を、撮影・現像により、視覚的資料とした。
2.これまでは、公演出演者として名前のみが分かっていたに過ぎない者が圧倒的に多かったが、様々な資料から、女性舞踊家の個人あるいは全般に関する記事を豊富に得、軽演劇の女性舞踊家を多数発掘できた。
3.軽演劇の各段階において、女性舞踊家の特性を明らかに出来た。
(1)浅草オペラ…女性舞踊家は、主にダンサーとして西洋の舞踊を浅草の大衆に直接紹介するとともに軽演劇の舞踊にエロチシズムを位置付けた。また指導者として軽演劇と芸術舞踊の双方に成果が認められた。
(2)映画館のアトラクション…エロチシズムの対象となり得るダンサーとして、浅草の大衆に要求された。
(3)浅草レヴュ-…ダンサーとして、ヴァラエティをレヴュ-団公演に不可欠の演目として確立させた。
4.各女性舞踊家の舞踊歴を辿り、軽演劇の舞踊が、高木徳子に始まる軽演劇の舞踊と原せい子に始まる芸術舞踊の各々の系譜に分かれ、さらに前者は技巧的な舞踊と挑発的な舞踊に分かれること、後者に属する者は後に軽演劇から離れ芸術舞踊へと進み、我が国の現代舞踊の揺籃期を形成したことを突き止めた。
5.浅草オペラにおける女性舞踊家に対象を限定し、研究成果を日本体育学会第45回大会にて「浅草オペラにおける女性舞踊家(振付師・ダンサー)の特性」の演題で研究発表した(94年10月)。
6.研究成果を、論文「浅草オペラから浅草レヴュ-への変遷に見る舞踊家II-女性舞踊家の変容とその特性-」にまとめた。掲載誌は『岡崎学園国際短期大学論集第2巻』である(95年3月刊行予定)。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉山 千鶴: "浅草オペラから浅草レヴュ-への変遷に見る舞踊家II-女性舞踊家の変容とその特性" 岡崎学園国際短期大学論集. 2. 83-111 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi